結構昔にテレビで観た

 

以前5年ほど住んでいた駅が映し出されたりして、関西弁で なぜか勝手に身近に感じているご家族

 

MBS NEWSのチャンネルです

 

子供にとって これが当たり前の家族との普通の生活で、ちょっと大きくなって 他人から、お父さんは こんなんで、お母さんは こんなんなん?って気の毒そうに確認されて、そのとき初めて 不憫な家族って思われとったんやって 気づいた

これは私の話

 

 

 

半年ほど前、YouTubeでお元気そうな姿を見つけて懐かしくなった

 

藤本隆二・弘子さんのチャンネルです

 

練習なので普段着で車椅子には荷物がついていますがって…

ほんまに つけすぎやんって、笑えるところも、なんか大好き(でも大切な荷物)

 

 

 

お孫さんもできたとコメント欄にあったり

 

本も出ているので買って読んだし

 

隆二さん プログラマー すごいな

 

弘子さん 物おじしない でも憎めない チャーミング

 

 

 

その後

 

8月に "コロナにかかりました" と動画が あがり

 

まほろば円舞会に参加されるんだろうかと心配していたら 参加されるとのことだったので

 

さっきチケット申し込んだ

 

ありがたい便利な世の中

 

職場に休み希望は先月から出していたからokだけど体調が心配だったので…

 

お会いできるの楽しみだ

 

 

 

この動画の話は全く知らなかった

藤本隆二・弘子さんのチャンネルです

 

コメント欄の返信(私のコメントではないです)

『コメントありがとうございます。 43年の間に、バスにはスロープが付き、駅にはエレベーターが付き、車椅子でも出かけやすくなりました。これはスロープがないバスやエレベーターのない駅を使い続けた障害者がいたから、出来てきたのだと思います。 だから、不便なものは不便だと言いながらも使い続けることが、一番大切だと思います。』

 

 

 

 

 

~まほろば円舞会~