最近はひつじ親の畑で収穫できた『ゴーヤ』が食べきれないから・・と我が家へ

我が家でも食べ切れない位です
まずは、ご近所の友達にお裾分け


それでも、まだいっぱい

旬の時期に食べるのが一番美味しいのは分かってるけど、食べきれる量じゃない場合は保存食作り
無駄にするのが一番もったいない
(まぁ我が家の場合、最悪無駄にしちゃってもコンポストへ入れて土に返しますが・・)
ゴーヤの保存食。
①まずは生のままタネと綿を取り除き、使いやすい大きさに切って引っ付かないように注意しながら冷凍→ミックスジュースを作る時に入れたり、炒め物等に使用。
②佃煮

1.ゴーヤ500グラムを縦に切って綿とタネを取り除き、2ミリくらいにスライス
2.さっと熱湯で茹でる
3.茹でたゴーヤはしっかり水気を絞る
4.鍋にしょうゆ50cc・砂糖100グラム・酢40ccを入れて沸騰させてからゴーヤを入れて中火で汁気がなくなるまで煮る
5.かつお節たっぷりとゴマ適量を絡ませる
コレ
美味しいです。ネットで調べた作り方ですが、ゴーヤが食べれない子(友達の子)が「もっと食べたい」って言ってくれるほどでした
すぐに食べきれない分は小分けにして冷凍

そのほかの野菜では・・
『ミョウガ』は生のまま刻んで冷凍→解凍せずに必要なときにパラパラっとかけます。サラダや味噌汁煮物にも。
『トマト』洗ってヘタとって保存袋に入れて冷凍→時間があるときにトマトソースにします。
『なす』コレは初挑戦で上手くいくかはまだ分からないけど・・使いやすい大きさに切って素揚げして、小分け冷凍(業務スーパーで揚げ茄子の冷凍野菜があるので、家でも出来るかな?と思って冷凍してみました)
『紫蘇』『パセリ』『バジル』洗ってそのまま保存袋に入れて冷凍。凍ったまま袋を揉むとみじんきり状態に・・そして、再び冷凍。
少しずつ保存食作って冷凍


保存食作って冷凍庫に入れるとき、「食料が乏しくなる冬前に貯蔵する野生動物みたいだな・・
」と思ってます
冷凍したら、忘れないように使い切る
冷凍したことで満足してはいけませんよ~


人気ブログランキングへ


我が家でも食べ切れない位です

まずは、ご近所の友達にお裾分け



それでも、まだいっぱい


旬の時期に食べるのが一番美味しいのは分かってるけど、食べきれる量じゃない場合は保存食作り

無駄にするのが一番もったいない

ゴーヤの保存食。
①まずは生のままタネと綿を取り除き、使いやすい大きさに切って引っ付かないように注意しながら冷凍→ミックスジュースを作る時に入れたり、炒め物等に使用。
②佃煮

1.ゴーヤ500グラムを縦に切って綿とタネを取り除き、2ミリくらいにスライス
2.さっと熱湯で茹でる
3.茹でたゴーヤはしっかり水気を絞る
4.鍋にしょうゆ50cc・砂糖100グラム・酢40ccを入れて沸騰させてからゴーヤを入れて中火で汁気がなくなるまで煮る
5.かつお節たっぷりとゴマ適量を絡ませる
コレ


すぐに食べきれない分は小分けにして冷凍

そのほかの野菜では・・
『ミョウガ』は生のまま刻んで冷凍→解凍せずに必要なときにパラパラっとかけます。サラダや味噌汁煮物にも。
『トマト』洗ってヘタとって保存袋に入れて冷凍→時間があるときにトマトソースにします。
『なす』コレは初挑戦で上手くいくかはまだ分からないけど・・使いやすい大きさに切って素揚げして、小分け冷凍(業務スーパーで揚げ茄子の冷凍野菜があるので、家でも出来るかな?と思って冷凍してみました)
『紫蘇』『パセリ』『バジル』洗ってそのまま保存袋に入れて冷凍。凍ったまま袋を揉むとみじんきり状態に・・そして、再び冷凍。
少しずつ保存食作って冷凍



保存食作って冷凍庫に入れるとき、「食料が乏しくなる冬前に貯蔵する野生動物みたいだな・・


冷凍したら、忘れないように使い切る





人気ブログランキングへ