地震。
阪神淡路大震災の記憶が甦ってます。
怖いです。
できるだけ早く救助と支援が進む事を祈っています。
何かできることはないかと・・
コピペしました。
皆さんも広めてください。
▼以下地震対策情報です。
地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
家にいる人は、今、お風呂に水をためてください。
まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。
X字の亀裂が入っているとこはすぐに崩壊するから注意!
携帯と充電器、ラジオ、ペットボトル水必要!
ヒール履いてる人は折る!
食料は最低3日間は自立しなきゃいけない。
トイレは基本ないからビニール袋を。
火事などの2次災害に注意!
パニックになったら周りもパニックになるからしゃがんで「落ち着いて!」と叫ぶ。
ストッキング履いてる女性はできるだけ脱ぐ。火傷したら広がるから。
ナプキンがいい止血帯になるから覚えておいてください。
安否確認はダイアル171!
◆被災者の方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.自宅の電話番号を押す。
3.伝言を録音する。
◆安否を確認したい方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.安否を確認したい方の電話番号を押す。
3.録音された伝言を再生する。
できるだけ安否確認で電話は使わないで!
救急ダイアルが混乱するから。
安否の確認は災害伝言板ダイヤル171、ツイッター・ネットやSkypeを使いましょう。
●障害者からのお願い
皆さんの助けが必要です。
障害者は、大地震やその他大きな災害が起こった時、状況を把握したり、避難場所への移動ができません。そのような時、皆さんの助けが必要です。
災害時に障害者が困ること。
- 正確な情報を受け取ることができません。(聴覚障害者や知的障害者など)
- 周囲の状況が把握できません。電柱や塀の倒壊、道路の亀裂などがわかりません。(視覚障害者、知的障害者)
- 自分の意思をうまく伝えられません。(聴覚障害者や知的障害者など)
- パニックに陥ってしまうことがあります。
- 避難場所まで移動できません。
体育館での生活が困難です。
車椅子など肢体不自由者や視覚障害者は、避難者で混雑する状況では動きがとれず、トイレにもいけません。ご理解と援助をお願いします。
- 正確な情報を教えてください。
- 意思を伝えられない人がいますので、簡単なコトバで、文章は短く切ってやさしく話しかけてください。
- 周囲の状況がわかりません。
- 安全な場所までの避難ができません。
- 車椅子や視覚障害者は、移動できません。奇声を発することがありますので、避難場所での生活が困難です。
避難誘導及び援助の仕方
1. 視覚障害者の場合
- どこに逃げれば安全か、教えてください。
- 家の周りの状況を教えてください。
- 避難場所まで誘導してください。
- 誘導の仕方
- 肩や腕を貸す形で、半歩前を歩いてください。
- 視覚障害者を押したりひっぱたりしないでください。
- 誘導しているとき、周りの状況を伝えて下さい。
- 方向を示す時は、時計の針の位置で伝えて下さい。(例えば、時計の文字盤による方向は、右は3時、左は9時、正面は12時と考えます。)
2. 聴覚・言語障害者の場合
- 家に来られても、音や声ではわかりません。懐中電灯などで照らしてください。こちらは、笛を吹いたりして知らせます。
- ラジオの情報など教えてください。
- 避難所で食事の配給などの音声情報が入りません。その内容を伝えて下さい。
- コミュニケーションの方法
- 筆談(ひつだん、紙に書いて伝える):
筆記用具がなければ、相手の手のひらに指先で文字を書いたり、空間にゆっくりとひらがなで字を書きながら口を大きく開いて、話しかけてください。 - 読話(どくわ):
あなたが話す形をみて、内容を理解します。私の顔を(正面を)見て、口を大きく開いてはっきりとゆっくり話しかけてください。 - 手話(しゅわ):
手の形や表情・動きを(身振り)中心に、身体全体でコミュニケーションを行う方法です。多くの聴覚障害者が使う方法です。覚えるとなかなか楽しい面もあります。講習会、手話サークルなどで、少しでも覚えていただけると大変助かります。その他、身振りで伝わる場合も多いです。また、話し手の表情も言葉のうちです。 - ファックスなど:
電話回線が使えるときは、ファックスで連絡をしてください。電子メールも有効な伝達手段のひとつです。
- 筆談(ひつだん、紙に書いて伝える):
- 全ての聴覚障害者が手話をするわけではありません。
3. 肢体不自由者(車椅子など)の場合
- 家が住めないような状態や火事にならない限り、在宅で過ごす人が多いと思われます。水や食料の配達をお願いします。
- エレベータが止まると、他の階に階段を使っていくことができません。援助者が複数必要です。
- 車椅子の押し方や、避難の方法は、障害者(及び家族)と相談してください。
- 見た目では、ハンディがあるとわからなくても、呼吸器や内臓に疾患がある人や、膀胱や直腸に障害のある人などもいます。そうした人が困っていたら、緊急連絡先に連絡して、その後の対応に協力してください。
4. 精神障害者・知的障害者の場合
- パニックに陥っているときは、「大丈夫」「安心しなさい」とか、「助けに来たよ」と声をかけ、安心・落ち着かせてください。
- 現在の場所にいることが危険な場合は、避難場所など、安全な場所まで連れて行ってください。
- 話し方については、わかりやすく簡単なことばを使ってください。話は短く切って、一問一答のように確認しながら話してください。
- できるだけ早く、家族や作業所に連絡を取ってください。
☆電話の使用は極力避けましょう
【人命に関わります!】緊急の連絡(119,110)で必要としています
安否の確認は
災害伝言板ダイヤル171
ツイッター
ネット
Skypeを使いましょう
☆震源地の人達は 停電で大津波警報が出てることを知らないようです
現在岩手 宮城 福島 千葉各県の太平洋岸に大津波警報が発令中です
海から遠い場所ではなく
「海から高い場所に避難してください」
ということを多くの方に伝えてください
☆関東圏の人
プレート型地震なので 今夜連鎖で
東京近海のプレートもずれる可能性があるみたいです
さらなる地震に備えて下さい
☆電気屋さんからの忠告!
ただ今地震で停電している地帯の方は
ブレーカーを全て落として下さい
通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい
漏電ブレーカーが落ちるようでしたら
無理に入れず
電気事業者等に連絡をとって下さい
漏電による火災を防ぎましょう
☆災害に乗じて女性を狙った性犯罪増加
公共のトイレなどは大変危険です
絶対女性一人にならないように声を掛け合って
☆ストッキングは脱ぐ
火傷時に広範囲に被害が及びます
☆ヒールは折る
避難する際の身は自分で守り怪我のないようにしましょう
☆警察と偽る詐欺電話・訪問 空き巣・強盗などに注意
命が一番大事です
もし遭遇したら大声出して逃げてください
連携を取って単独行動を避けましょう
☆携帯の電池がない方はビックカメラへ
充電器を無料開放しているらしいです
☆建物に閉じ込められてる方
スマートフォンを持ってる方はGPSをオンにしてください!
携帯でGPS機能が付いてる方も!
助かる確率が上がります。希望を持って!!
☆避難所でのエコノミークラス症候群周知もう一度
「足や足の指をこまめに動かす」
「1時間に1回かかとの上下運動(20~30回程度)」
「伸び・ストレッチ」
「トイレを控えようと水を飲むことを我慢せず十分水分補給」
「酒は飲まない」
「車中泊は注意」
「ベルトをきつく締めない」
「足を上げて寝る」
【救急処置】 意識がなく倒れている人がいたら 仰向けにし顎を上げて気道確保
呼吸・脈拍があるか確認 確認されなければゆっくり二回肺が膨らむのを確認しながら人工呼吸
※この時あごをあげ気道確保→人工呼吸後心臓マッサージ ※AEDがあればAEDをすぐに使用すること
【骨折かどうか】 腫れている 変形している 自分で動かせない、または微動でも激しい痛みがある
変色している
【骨折処置】 用意:タオル、副木(硬い棒・板状のもの)、縛るもの 目的:固定し、
骨折箇所の負担を減らす 方法:骨折場所を中心に、タオルでくるんだ副木を縛りつける
【物に挟まれたときの処置】 体の一部を長時間強く挟まれた状態の被災者の方は、 無闇に救助したりせず
に救急車を呼んで下さい。 クラッシュシンドロームに陥り、最悪の場合死に至る恐れがあります。
逆に、挟まれてすぐなら躊躇なく助けてください。 【簡易トイレの作り方】 便器の中にビニール袋を二重に
入れ、口の部分の一部を管などに括る。 ビニール袋の中に新聞紙を入れ、消毒液を入れるか、
スプレーする。 必要に応じてビニール袋を替える。