今日は雨なのでおうちでまったりちくちくタイムしてます。
先日刺繍が終わった物をキルティングしています。
刺繍の周りのポコポコして見える円形に縫ったものがそうです。この布の下にはキルト芯と裏布があります。それも同時に縫っていきます。
前回の宣言どおり手縫いでちくちくしています。
ちくちくしながら思うこと。
昔の人はすごいな~と。
パッチワークも昔は端切れの布を最後まで大切に使うためにつなげたのが始まり。
その後、芸術的なものに進化したもの。
キルティングも布を丈夫にして(今見たいにキルト芯がないので綿を薄く広げ、それがずれない為にも・・)、長持ちさせながら、見た目にも美しく。
そして、今私がしているようにミシンがない時代手縫いでちくちく。
昔は物がない時代。
物がないし、売ってないから・・大切に使うために布をつなげ、丈夫にし、手をかけたものを使う。
手をかけて愛着があるものだから大切に使う。
今はお金さえあれば何でも買える時代。
安いし、すぐ買えるからどんどん買う。
飽きたらどんどん捨てる大量消費の時代。
自分でこんなに(刺繍・キルティング)手をかけたら、大切に使おうと思う
絶対捨てない。捨てれない
少し昔の時代を振り返ってみるのも大切だな~と。少し考えさせられました。
本当に必要なものだけ買って、大切に使う。
昨日の夜。寒く感じるようになりましたので、リビングを少し冬仕様にしました。冬になればもっと冬仕様になりますが・・
ラグを大き目のふわふわに
ラグの下にもコルクマットを敷いて断熱
これだけでぜんぜん違う