色止めの方法… | ひつぢん家(ち)

ひつぢん家(ち)

『ひつぢ家(や)』の活動日記。
最近は…まったりのんびり、自分の服を作ったり娘の服を作ったり…
でもただの日々の雑記かも??

テーマ:

100均のレモンでデニム地を買ったのは良いものの…


めっちゃ色出るガーンゲッソリガーン


そんな訳で…色止めを調べてやってみた



上矢印コチラを参考に色止めしたのですが…



いや、めっちゃ色出る…ポーンハッ

何回すすいでも出まくる…チーンガーン

なんで?方法、間違えた??

って事でもっと色々調べてみた…

魚しっぽ魚の骨魚の骨魚の骨魚の骨魚の骨魚の骨魚の骨魚の骨魚の骨魚の骨魚の骨宇宙人あたま

高い温度の水でやると色落ちがひどくなる…と言っている気になる記事を発見!?

下矢印


うーん…温度が高かったからか?


もっと他も調べてみよう…

 


上矢印ここは最初のと同じ…50度のお湯…



上矢印こっちは水の量については被るくらいの…としか書いてないけど水…



上矢印こっちだと酢と塩の時は『水』って書いてある…でも、次に『ミカノール』なる色止め剤の使い方では『50度のお湯』って書いてある…


んんん??



上矢印コチラは染物工場のコラム…染物工場の人が書いてるんだから、これが正しい…のかな…



クリーニング店のブログ?に書いてあったサイトの記事…


滝汗ゲローゲローポーンポーンポーンゲッソリゲッソリゲッソリゲッソリチーンチーンチーン


もう、よくわからなくなってきたチーンもやもや


真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔


次、色止め剤 について調べてみた


 

上矢印コレの説明書きによると…


(画像、お借りしました)

お湯って書いてある…しかも高温の方が良いって…

上矢印ミカノール(ラベル2種ありますが、どっちかがラベル変更前の物らしいので、同じ物です)の説明…


(画像、お借りしました)

ぬるま湯って書いてあるな…

もしかしたら、酢と塩の色止め液で『お湯』って書いている人達は、この色止め剤使用時に『お湯、ぬるま湯』を使うから…って事なのかな?

上矢印コチラの色止め剤の説明…

(画像、お借りしました)

やっぱりお湯って書いてますね…


なお、これら色止め剤のクチコミを読んだ所…

高評価と低評価、どちらもついてますので、クチコミをよく読み、色止め剤の説明もよく読んだ上で使用した方が良いでしょう…

赤薔薇ピンク薔薇赤薔薇ピンク薔薇赤薔薇ピンク薔薇クローバー赤薔薇ピンク薔薇赤薔薇ピンク薔薇赤薔薇花束

とりあえず、どの方法を使っても『ある程度、色落ちを抑える事が出来るけれど、完全ではない』…って感じですね

布買ってきたら水通し!

2度3度やっても色が出るなら色止め!

それでも万全ではないから、洗濯は他のとは一緒にしない!!


…こんな感じですかね?チーン

うーん…とりあえず、買ってきたデニム地(懲りずに買ってきた)の色止め…頑張ろう…

ひつぢ(夜乃部)のプロフィール
オススメ♪
ひつぢ(夜乃部)