大敬先生のワンデイ・メッセージをご紹介します。

公式ブログはこちら

↓ ↓ ↓ ↓
立花大敬青空ひろば

 

まず、坐る時は、アタマをやめることです。

道元禅師が、坐禅の仕方を説明された『普勧(ふかん)坐禅儀(ざぜんぎ)』のなかで、『不思善(ふしぜん)、不思悪(ふしあく)、念・想・観(ねん・そう・かん)の測量(しきりょう)をやめて、作仏(さぶつ)を図(はか)ることなかれ』とおっしゃっておられます。

善悪を思わない。『ああ、いい坐りだ』、『これはマズい坐りだ』などと思うのは、それはアタマですから、それをやめるのです。

瞑想法では、何かを念じたり・何かを想ったり・イメージを観じたりします。それはアタマがやる事ですから、それもやめます。

仏になろう(作仏)とすらしないのです。

坐禅は、アタマをやめて、ただ坐るのです。