子供への小遣いの与え方 | 人差し指のブログ

人差し指のブログ

パソコンが苦手な年金生活者です
本を読んで面白かったところを紹介します

「 お金をちゃんと考えることから逃げまわっていたぼくらへ 」

邱永漢 ( きゅう・えいかん 1924~2012 )

糸井重里 ( いとい・しげさと 1948~ )

PHP研究所 2001年3月発行・より

 

 

 

 

 

  どこのうちの親でも、自分の子どもに対しては、将来のために 

    「むだづかいをされたら困る」 という気持ちを持っていますね。

 

 

    そうすると親は、ああしたらいかん、こうしたらいかん、といいがち

    なわけです。

 

 

    でも、ぼくは、人にいわれて覚えるのと自分で覚えるのとは、わけが

    違うと思う。

    言ってもしかたがない所があると思います。

 

 

     例えば、サラリーマンの親だとしたら、ひと月にもらうお金の額が

    決まっている中で、その範囲内で暮らすものだというところで、生き

    ているわけでしょう。

 

 

糸井 そういう前提条件を動かせない所で、サラリーマンは暮らしています

    から。

 

 

  そうすると、サラリーマンの親は、その前提条件を踏み外さないよう

    に、ということを第一にして、子どもにお金のことを教えようとする

    わけですよね?

 

 

    だから、おこづかいをあげるときにも、どう使うかを干渉していまい

    がちで。

 

 

糸井 なるほど。

 

 

  でもぼくはね、干渉してはいかんという考えなんです。

    自分で覚えろと。

 

 

     だから、例えば、うちの息子がアメリカに留学に行くときにもそう

    しました。

 

 

     ふつうだったら、サラリーマンをやっている親は、毎月仕送りをしま

    すよね。  「あるお金の範囲内」 で暮らせというように。

 

 

     でも私は、一年分のお金をあげましたよ。

 

 

糸井 おお!俺もそういうことを一度はやってみたかったけど、実際には、

    できていなかったなあ。

 

 

  ぼくがどうしてそうしたかには、理由があります。

 

 

     一ヶ月の仕送りだと、たとえ無駄づかいをしても、最後の一週間

    だけをパンと水で暮らしていれば、飢え死にはしないわけです。

 

 

     でも、もし一年分を早く使ってしまったとしたら、あとの残りを生き

    られないわけですから。

 

 

糸井 怖い。

 

 

  だから自然に、自分で調節するようになりますよね。

 

 

糸井 つまり邱さんはお子さんに、お金に対する免疫力をつけさせたんで

    すね。

 

    (略)

 

 

  留学中に、ぼくの息子が 「今、パリに居ます」 って葉書をくれるん

    です。

 

 

     でも、パリに遊びに行くお金まで送ってあげた覚えはないので、

    彼は一年分のお金の中から、自分がパリに行きたい分だけ節約

    していたのでしょう。

 

 

     つまり、だんだん自然に自分でお金のコントロールができるように

    なります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                         4月3日の奈良公園