明治期のアメリカの時計と日本の職人  | 人差し指のブログ

人差し指のブログ

パソコンが苦手な年金生活者です
本を読んで面白かったところを紹介します

「 山本七平全対話 6 根回しの思想 山本七平他 」

山本七平 (やまもと しちへい 1921~1991)

株式会社学習研究社 1984年11月発行・より

 

~根回しの思想 長富祐一郎(ながとみ ゆういちろう 元官僚 1934~2013)~

 

 

 

 

[山本七平]  徳川時代は一時(いっとき)の時間は違うんですけれど、お城

         の上に時計の間というのがあって、御時計師という人が

         一人いて、時計をつくり、調整すると同時に時報係なんです。

 

 

これが太鼓を打つわけです。

みんなは六つとか八つとかいって、それで生活している。

 

 

それが明治の初めになると、きょうから要らねえって、ぱっと捨てちゃうんです。

 

ムーデーというイギリス人が二束三文で買い集めて、ムーデーコレクションというのは和時計の世界的なコレクションです。

 

 

 明治五年に太陽暦採用で定時法になる。それからランプが入る。

 

 

もう不定時法を使う必要はないといった瞬間に、やめちゃうんです。

 

 

だから、和時計の時計師は全部、一時食えなくなるんです。

 

 

だいたい時計師というのはひどいんだな。

八十石から百五十石ぐらいもらっている。

 

 

しかも殿様から時計を頼まれると、見積書を出すわけです。

その見積もり計算は百五十両ぐらいになる。

 

 

ところが一方、アルバイトで勝手につくっていて、町人に売るときは十二、三両なんです。

 

 

だから、十倍ぐらい高く殿様には売っているわけです。

その上、禄をもらっているんですよ。

 

(略)

 

 うまいことをやってたのが、明治五年の太陽暦、定時法の採用で一挙に失業するんです。

 

 

廃藩置県で失業して、ここで注文がなくなる。

食えないんですよ。

 

 

そこへアメリカからぼんぼん時計というのが入ってくるわけです。

 

 

なにしろ関税がかからないでしょう、日米通商航海条約で、定額法と定量法のむこうに有利な方をとって五パーセントですか、だから、関税はなきに等しいから、向こうは日本の時計の市場を抑えた。

 

 

そのときに何をするかと思うと、日本の時計師たちがそれを分解して、その通りのものを、やすり一本でつくっちゃうんです。

 

 

時計博物館にアメリカのぼんぼん時計と、日本の時計師が模造したやつがあるんですけれど、いま見てもわからないんですよ。

 

 

模造したのは一個四円、アメリカから輸入すると一個十四円。

 

片一方は何しろやすり一丁でつくっちゃうんです。

 

 

それがおかしいんです。あそこまで安くする必要はないんだけれど、

一ダース二十四円なんていう広告を出す。

 

そうすると一個二円なんです。

 

 

日清戦争の後になると、今度はどんどん輸出に転じまして、中国、東南アジア、南洋一帯からアメリカの時計を全部 駆逐するんです。

 

 

だから、貿易摩擦は当時からあるんですけれど、あんなに和時計をずっとつくっていたのが、これはいかんと、急に洋式時計に切りかえて、平気でつくり始めるんです。

 

 

こっちがいいと思ったら、それに切りかえ、同時に自分の生活に合うように、時計を全部変えちゃう。

 

 

 この話を IBM 社長の椎名さんにしたら、いまのコンピューターはみんな和時計だと。

 

 

つまりね、コンピューター言語というのは英語でできている。

だから、どうせ日本ではできっこないと向こうは思ったというんです。

 

 

ところが、入力は日本語で、英語に変って、出るところは日本語というのを日本人はつくっちゃった。(笑)。

 

まさに和時計だっていうんです。

 

 

 

 

            紅梅が咲き始めました。  2月4日の奈良公園