養子に襲われ震える魯山人  | 人差し指のブログ

人差し指のブログ

パソコンが苦手な年金生活者です
本を読んで面白かったところを紹介します

北大路 魯山人(きたおおじ ろさんじん、ろざんじん・ろさんにん とも

1883年 ~ 1959年

晩年まで、篆刻家画家陶芸家書道家漆芸家料理家美食家などの様々な顔を持っていた。        ~ wikipediaより~

 

 

 

 

「 東京美術骨董繁盛記 」

奥本大三郎 (おくもと だいざぶろう 1944年~)

中央公論新社 2005年4月発行・より

 

 

 

瀬津吉平氏御本人は一度だけ魯山人に会ったことがある、というか見かけたことがある。

 

 

北鎌倉のプラットフォームで電車を待っていた時、叔父さんから、

「あれが魯山人だよ」

と教えられたのである。

 

 

写真で見知っていたとおり、眼鏡をかけた大柄なもっさりした親父であった。

 

 

 

 魯山人については私も興味があるから、つい、いろいろ訊くことになる。

 

 

「そう、魯山人なんかは目利きであるし、作品も上手です。魯山人の作品は将来残るものだと思います。そういう意味では天才なんです。そして作品を一遍で見ぬく人だったんですよ。この人は駄目だとか、どういう才能があるかということがぱっと見える。しかもそれをはっきり言わずにはいられない人だったんですね」

 

(略)

 

 

 

 その魯山人が虎ノ門の店に来て、杖で品物を指して 「いくらだ」 と訊いたことがある。

 

 

魯山人が料理の材料の買い出しに行くときは、八百屋や魚屋の店先に人力車で乗りつけ、車上から杖の先で 「これとこれ」 とやるので、店の人の顰蹙(ひんしゅく)を買ったという話は有名だが、骨董店などに来ても同じことをやったのである。

 

 

これを見た(小西)春斎氏は 「美術品を杖で指すような男には、ものを売らん」 と言った。

 

 

ところがそれ以来、非常に親しくなったという次第。

 

 

 魯山人晩年の話になるが、小西氏が川端康成を訊ねた帰りに、劇作家で北鎌倉グループの真船豊(まふねゆたか)の家に寄って、白菜鍋をご馳走になっていると、恰幅のいい魯山人が鼻緒の切れた下駄を片手に、

 

 

「養子が包丁を持って追いかけてきた」

とハーハー言って逃げてきた。

 

 

剣道五段の真船が、

「来たら叩きのめしてやるから」

 と言って魯山人を座敷に上げると、小西氏の傍らでガタガタ震えていた。

 

 

気が小さくて、見栄っ張りで、そのくせ弱い人間を威(おど)かしては喜んでいる、というところがあった。

 

 

 

 

 

 

             東大寺の南大門から見た大仏殿  2月28日撮影

                          東大寺念仏堂とアセビの花

                                  奈良博物館

日米中韓の言語で書かれた注意看板。「発情期の鹿は危険」と書かれた黄色い注意書きは1日に公園関係者が取り外していました。

                                   奈良県庁前