文献資料が急増した江戸時代 | 人差し指のブログ

人差し指のブログ

パソコンが苦手な年金生活者です
本を読んで面白かったところを紹介します

 

 

 

「好きこそ物の上手なれ・谷沢永一対談集」

谷沢永一 (たにざわ えいいち 1929~2011)

株式会社新都心文化センター 1987年8月発行・より

 

 

 

<谷沢>    ところで大石先生、近世は資料が余りにも豊富すぎて、

          それが研究者泣かせになっている面もありますね。

 

 

<大石慎三郎>    私、いつか計算してみたのですが。

 

 

              信長が京都入りする戦国末期の段階までに日本に                                あった文献資料と、

江戸時代の一つの村      戸籍四十軒くらいが平均ですが       が二百七十年間に記録した史料が、ほぼ同じ量なのです。

                 

 

そういう点で江戸時代は、その前の時代と決定的に違います。

 

それだけの庶民の読み書き能力、また紙の生産量をとっても。

 

 

<谷沢>     さきほどのお話ですと、村が六万三千倍・・・・・・。

 

 

<大石>      それ以外に、幕府、諸藩、商家等の記録文書がありますからね。

 

 だから同じ日本史家といっても、江戸時代をやる研究者は、

古代、中世史家とは全く違います。

 

 

さきほど話に出た中世史家が 「中世には自由があった」 と発言された真意は推察するほかありませんが、

 

                                       

 

    (人差し指   前のほうのページで 

<谷沢> ある著名な歴史家が、中世史専攻の動機を聞かれて 「中世までは日本にも自由があったから」と答えていました。     と出ていました     

 

                                        

 

中世は行政が庶民をつかまえる能力が低かった、とはいえますね。

 

  また、日本人が神仏から自由になったのは江戸時代です。

 

人間が自立したといえるでしょう。

文学をとってみても人間の文学ですね。

 

 

<谷沢>     それも日本の近代化の秘密ですね。

 

西欧の歴史を見ても、最近のホメイニ師のイランをとっても、宗教は近代化にブレーキをかける要因ですから。

                  *『バンガード』昭和58年11月号

 

 

 

 

 

5月18日 光が丘公園(東京・練馬)にて撮影