「談合」と「オークション」 | 人差し指のブログ

人差し指のブログ

パソコンが苦手な年金生活者です
本を読んで面白かったところを紹介します

 

 

 

『江戸の智恵 「三方良し」 で日本は復活する

養老孟司(ようろう たけし)・徳川恒孝(とくがわ つねなり)

株式会社PHP研究所 2010年9月発行・より

 

 

<養老>     社会のルールにしろ、言葉の問題にしろ、いまの社会は

「何が真っ当な話なのか」 を理解できなくなっていると思う。

 

そのよい例が 「談合」 です。

 

 

最近は 「談合はフェアではない」 という批判が聞こえますが、日本では江戸の昔から、「話し合い」 という名の談合を繰り返してきました。

 

 

そのルールが、じつに複雑で面白い。

 

たとえば、ある組合が集まって競りを行うとします。

 

 

競りの参加者たちがつけた値段が座長のもとに集められますが、最高額をつけた人には落札させない。

 

 

二番目に高い値段をつけた参加者が商品を落札し、落札額は必ず公開されます。

 

すると今度は、それでも手に入れたいという人と、落札者とのあいだで話し合いがもたれる仕組みだったそうです。

 

 

一番高い値段をつけた人が落札すれば 「お金さえあれば何でも買える」

ということになり、道義上、収まりがつかない。

 

 

業界や社会全体のことを考えながら、親分の権限で手心を加えたわけです。

 

売り手、買い手、そして世間が納得する商売という意味で、これは江戸時代の 「三方良し」 に通じるところがあります。

 

 

<徳川>     江戸の智恵の面目躍如ですね。

 

 

<養老>     このような日本の 「談合」 文化は複雑すぎる、つまり上手にできすぎているので、外国人には理解できなかった。

 

 

アメリカが求める規制緩和も、本音は 「うちの企業が入れないので談合をするな」 という話です。

 

 

われわれ日本人の目からイギリスのオークションを見ますと、「ずいぶん乱暴なことをしている」 という印象をもちます。

 

 

競売でライバルを黙らせるため、ひたすら札束を張りつづけるというオークションは、一握りの人しか勝者になれません。

それでは 「三方良し」 にならない。

 

 

こういう社会では何か問題が起きそうだ、ということは、直感で何となくおわかりでしょう。

 

 

庶民が明日の飯にも事欠くのに、あるところではお金をドブに捨てろように費やしているのだから、どこかでかならず軋轢が生じます。

 

 

 

5月18日 光が丘公園(東京・練馬)にて撮影