年中行事が多すぎた江戸時代 | 人差し指のブログ

人差し指のブログ

パソコンが苦手な年金生活者です
本を読んで面白かったところを紹介します

 

 

 

『江戸の智恵 「三方良し」で日本は復活する

養老孟司(ようろう たけし)・徳川恒孝(とくがわ つねなり)

株式会社PHP研究所 2010年9月発行・より

 

 

 

<徳川>    現在の生活水準からすれば、江戸の職人衆はとても貧乏でした。

 

でも、彼らのなかには、親方になるぐらい腕のいい職人たちがたくさんいた。

 

ところが当時は、金儲けのためにあくせく働く人はごく少数で、

それもそうとう根性の曲がった人だと思われていたようです。

 

 

<養老>    貧しくても、楽しそうな感じがありますね。

 

 

<徳川>    当時、江戸で行われていた年中行事を、一月から十二月までずらりと書き連ねた本がありますが、それを見ると、ほとんど仕事をする暇がない(笑)。

 

 

だいたい江戸の職人たちは、一日六時間ぐらいしか働いていなかったようです。

 

一応、明日のメシが食えて、ちょっとお酒が飲めて、コロッと寝ることができればそれでいい、と彼らは思っていたのです。

 

 

しかも 「明日は花火だ」 とか、「今日はいよいよ三社祭のお祭りだ」 

「酉の市に買物に行かなければいけない」 とか、

年中やることが山のようにあったから、彼らはあまり金持ちになるために、あくせく働く気持ちがなかったのではないかと思います。

 

 

 

 

5月7日 光が丘 四季の香ローズガーデン(東京・練馬)にて撮影