「愛された記憶」は人を支える | 人差し指のブログ

人差し指のブログ

パソコンが苦手な年金生活者です
本を読んで面白かったところを紹介します

「おせい&(と)カモカの昭和愛惜」
田辺聖子(たなべ せいこ 1928~)
文芸春秋社2006年10月発行・より

「昭和愛惜」を「愛憎」と間違えたので直しました12月26日

45頁~  終戦後、家は空襲で焼け、父が死に、母ときょうだい三人が残されて窮乏生活を送ったときに、

<ホラ、・・・小っちゃいとき、堂(どう)ビルの階上(うえ)のレストランで御飯たべて、お渡りを見たこと、あったわねえ>


というのが、私たちのたのしい話題になった。停電つづきで、すいとんや、雑穀入りのお粥(かゆ)をローソクの灯(あかり)で食べながら、

<あたし、何着てた?そのとき>

<長いたもとの絽(ろ)の友禅に三尺帯。夏祭りは絽の友禅、と昔からきまったもの>

<ああ、水色と桃色の。おぼえてる>

と言い合ったりして、気分が明るくなるのだった。たしかにそういう思い出は、人間を支えてくれる。

いまは逼迫(ひっぱく)しているが、これは借りの姿で、きっとまた、いいこともある、という気になるのであった。

子供のころの贅沢の記憶が、のちのちまで人間が生きる上の、支えになるというのは、こういうことなのであろうか。

しかし私はこの頃、こう考えるようになった。

贅沢の記憶なのではない。

愛された、という自信の記憶ではないかと。

そんなにまでしてくれたという、オトナたちの愛を、人は大きくなっても心の支えにしているのではなかろうか。

子供のときに味わった後悔や苦悩や挫折感などは、オトナになってからの人生航路のある種の道しるべになるが、「愛された記憶」は、人を支える。


<私はこんなに愛されたのだ>

という記憶が、のちに人を救う。


120頁~ 子供は口ではいろんなことをいうし、可愛げのない反応もみせる。

しかし、人の愛情はそっくり心の乾板(かんぱん)にうつしとっていて、何十年も忘れないものなのである。

(私はこういうようなことを、あの人にしてもらった)

と思うことが、生きてゆくバネになる。

何でもない、ごく些細(ささい)なことを嬉しく思うことがある。

それはまた反対に、大人の悪意や嘲弄(ちょうろう)や冷淡にも敏感であることで、

それを思うと、子供をとりまく環境をおろそかに考えてはいけない。

子供を可愛がって、「オマエのことは、みんなが好きなんだよ」というのをわからせてやりたい気がする。

大きくなってから、「みんなが愛してくれていた」という記憶を心の支えに、やっと辛(からい)人生を渡ってゆく、

そういうことが、その子の生涯におこるかもしれないのだから・・・・

紅葉 光が丘公園(東京・練馬)12月18日撮影 
      
紅葉 光が丘公園