『1本10万円の食パンが売れたの』とマルチタスク✖ | 不動産投資が1丁目1番地 | リノベーションの本質 | ライフスタイル賃貸 | 新ニーサ | 資産形成 |ブログで投資脳とお金の整理【マネリノ】

不動産投資が1丁目1番地 | リノベーションの本質 | ライフスタイル賃貸 | 新ニーサ | 資産形成 |ブログで投資脳とお金の整理【マネリノ】

【目 的】
お金と投資の『基本』『考え方』『本質』をブログで整理
9割『切捨て』1点集中 &『特徴』探し
シンプル・イズ・ベスト
自由な自分らしい生き方 / 自己実現
ライフスタイル / ライフワーク
セカンドライフ / 大器晩成型
デュアルライフ/ニ拠点生活

久しぶりに会ったママ友で
クライアントの友人が
 

この1年で人生が激変した話を昨日書きました。

 


嘘のような話に
「40年間自分が勤め続けた」分野の知識と経験に

自分が最も「興味関心」がある分野を学び

その両者の繋がりを解明し繋げて

自分メソッドを作った

そのきっかけは
私が自分が長年積み重ねてきた経験は重要だから

それをベースに

そこに近い何かで「好きで興味関心」があるを学び
繋げていくと 高さが高い二等辺三画形になる

 

その高さが結果として収入を表す

 

私も実際 そうでした。

 

私の場合は 興味関心、好きというより

「必然」や食べるためには
今あることを必死でやるしかなかった。が

 

15年ぐらい経つと「やるしかなかった」ことが

一番長く続いたということは

得意ではなくにしても、
 

嫌いではなかった

苦にはならなかつた

だから「続いた」ことと
趣味ではなく食べるためだから必死になれた

友人も 40年続いたということは
無意識に勝手に何でも動くレベルで

そこから「何か」成長したい

 

同じことを続けているだけではなく

食べてはいけるけど

詰まらないし、マンネリするので

あと2年間で「何か」今までやりたくても

できなかったことを自分のために「やろうよ」
好きで、興味があり、関心があり

苦にならないこと…見つけて

コロナで途中連絡が途切れたりはしましたが

クライアントでもあるので

私の勉強会に来てもらい近況報告は

受けていましたが

1年ぐらい音信不通に

その間 彼女は全てが激変し人生が変わっていた。

医療関係の食べていくための仕事は

月に一日勤務に

 

他の日は 自分でつくった自分メゾッドが

売れて売れてしまい、その販売とフォロー

それ以外は韓国ドラマ ざんまい

 

何とも理想的に「ライフスタイル」に

私自身が彼女のメソッドを受ける立場になるかもと・・・


メソッドの中身は聞いていませんが

一言ヒントになるようなことをチョロッと言っていました。

成功のコツは⁉

 

「マルチタスクは絶対にダメということ」

= 色々 やらず一つに集中専念する事

 

私が常日頃書いている、言っている事と同じ

人は焦って、色々多くをあれもこれも
手を付けては挫折し

長く続くことなく、すべてが中途半半端に終わり
何も見に付かなかった

唯一 嫌でもマンネリ化しても
自分の食べていくための仕事だけは
時間だけが過ぎて続いている事実

 

それも縁で人生のヒント
理由は何であれ

「継続」「続く」「時間」という視点に着目すると

その仕事に触れていた時間の長さは

無駄にはならない。けど・・・

どうせやるなら「成長」「発展」「進化」がないと
といった事を考えた時

ばっさり切るのではなく

 

そこに近い何かを「身に着ける」そして
特徴を作り、差別化して
自分のオリジナルを作る

 

これが凡人や万人にできる
方法であり

 

ポイント「絞り」「集中」すること

あれもこれもやるより

一つのことに集中した方が

今ある自分の資源が分散せず集中するので

結果としてのクオリティーが上がる

その「一つ」を見つけよう

 

というのが 私の仕事です。副業ですが

 

 

「マルチタスクは絶対にダメということ」

= 色々 やらず一つに集中専念する事

 

彼女の言う 👆 は

多分 私から学んだのではなく

 

今までやりたくても

できなかったことを自分のために「やろうよ」
好きで、興味があり、関心があり

苦にならないこと…見つけて

 

を探して その中で学んだことだと思う。

それを自分のメソッドに入れた

 

その結果が

どういう売り方をしたのか聞いていないけど

売れて、売れて、本業はしなくてよくなったと。
この一年で

その話には続編があります。

友人のメソッドのクライアントさんたちが

結果がでて、その結果がまたすごいということ

 

1本10万の食パンが売れたと

クライアントさんが歓びと感動の連絡があったの。今さっき

1本1000円の高級食パンの店が売れずに閉める時代

 

1本10万の食パンが売れる友人のその生徒さん

友人は言葉の端々に
「結果がきちんとでる」ことに拘っていて

つまり こういうことかと
 

「マルチタスクは絶対にしない」

  ↴
「結果がきちんとでる」


世の中にマルチタスクで結果を出し成功している人たちは確かにいます。
もともとの天才や努力ができる人たちの中には

ただし1~2%ぐらいの人の話を聞いて
自分も真似てマルチタスクが成功のコツとやっても
 

元々の持って生まれた「能」の構造や機能が違うのに・・・


私は株式投資と不動産投資と 人間分析学で

それを実体験から学びました。

それこそ自分の興味関心がある分野で

 

株式投資も

ポイントは「管理」そして「把握」すること

私はそこが苦手で買ったらほったらかし
つまり「買う」ことが目的で

買ったら忘れてしまう

だから「数少ない」

自分の好きな「王道」で良い会社を

長く持つ 値下がりは配当でリカバリーできる

 

不動産投資も たくさんの物件を保有するのではなく

一つの良い物件を

とことん、丁寧に、きちんとやり

「収益化」していく

 

どうしてそうなんだろう、吸う考えるのたろうと

人間分析学を学んで納得した

 

つまり「能」が生まれつきそうだから
 

環境で左右、変わる事は 

持って生まれた素質が さらに良くなる

劣化するかだけで

本質や根本は「生まれた時」と同じということ

だから時を得て、年齢が経っても

根本の好きや嫌いは変わらない

 

なるぼと・・・

元々の持って生まれた「能」の構造や機能が違うのに・・・

 

 

そうなのだ。友人は「そこ」を私とは別の手段で

学んだのだ。

だから自分も売れて、クライアントも売れては

必然で因果と思った。

1本10万の食パンが売れるのは偶然やたまたまではなく

必然で因果

 

世の中はに「興味」と「感動」を求めていて

そのためにはお金を惜しみなく出せる人もいるということ