今回も佐渡島です。姉一家が茨城県から来るのでその度に体良く隔離されています。


4月のうちにオンラインでカーフェリーを予約し、乗るときに受け取ります。

今回も『ときわ丸』を狙い、12時35分発便に乗ります。

なお、配船は日によって入れ替わるので、カーフェリーの配船表を見ると特定の船に乗れます。


13時過ぎに後発のジェットフォイルに抜かれます。

この航路は国内で初めてジェットフォイルを導入した航路で、抜かれた相手も国産1番艇です。


こちらの船ではコシヒカリアイス🍨も売られています。

お米のパフが入っているので、非常に珍しいです。

価格は高めの260円だったように記憶します。

姫崎灯台を過ぎればお決まりのアナウンスがあり、下船支度です。

14時過ぎから船内のテレビ📺でアニソン!プレミアム!


が再放送されており、その日の特集はウマ娘でした。


下船支度をするあたりにウマ娘特集を持ってくるあたり、神様もお人が悪いです。

『ときわ丸』は15時7分頃に両津港に着き、下船してシータウン佐渡の脇にある路線バス乗り場で15時17分発の東海岸線バス🚍に乗り換えます。

このバス🚍を逃すと18時47分発の最終便まで無く、その便を逃すと親元の村へは行けなくなります。

降りる集落に着いたのは16時過ぎでした。

農道を上がって親元の家へ入ります。

この時期は最繁忙期に認定されたゴールデンウィークなので宿代が高く、泊まると高くつくのです。


翌日2日。朝一番のバス🚍に乗って両津港へ向かい、朝食を食べたりWi-Fiを繋ぎに行ったりすべく出発します。

この日は平日なので、6時52分発です。

週末になると、同じ便が7時14分発に繰り下がります。


この日の朝食は待合室食堂のタレカツ丼です。

ご飯がどか盛りなので、今の胃には厳しく。なおかつ損した気分になります。


また、八幡館

に問い合わせをし、しかも玄関でアナウンスもあったのですけど、八幡館の平日ランチはゴールデンウィークということでお休みでした。


この日は『ゲストハウスじんく』のカフェスペースもお休みです。


八幡館で食べられなかった分、佐和田のスーパー『マルイ』で『がんこ屋』の餃子🥟を買ってきました。

子供の頃から贔屓していたのですけど、1パック750円と高めです。


家で荷物を下ろした後は岩首漁港まで歩いてみます。


漁港から山側へ歩くと農協のお店があり、その手前にはバス停🚏があります。

岩首のバス停🚏では東海岸線バスのうち、2往復が折り返します。

※1往復は更に西の多田行き。1本は赤泊始発。早朝に赤泊まで送り込み回送あり。


また、岩首線のバスは2往復限りですけど、柿野浦まで乗り入れます。


この日は親族のお宅で休んだので、戻りが遅くなりました。

ただですね……。そこのお宅、家族ぐるみでGLAの信者で、

高橋佳子先生(GLA2代目教主)の本を渡されることがざらにあり、村の付き合いなので渋々読む場面が多いです。


その2へ続きます。