ご訪問いただきましてありがとうございますカナヘイハート


ダイエットサポーターそして、さとう式リンパケアインストラクターのひーちゃん事 フジモト ヒトミですカナヘイうさぎ


昨日朝の情報番組でコアトレの有吉先生が出ておられましたカナヘイピスケ この方です



今回は


股関節カナヘイびっくり


についてです


今、股関節の柔軟性が大事って言われていて


開脚~気合いピスケ 股開き


とかも、流行っていますが


股関節は260ヵ所ある関節の中で一番大きく


立つ、歩く、走る、階段の登り降りなど日常生活で使う事が多く


酷使される関節ですあんぐりうさぎ 疲れる~


階段を降りるときには体重の5倍


走る、ジャンプは体重の8倍もかかりますショックなうさぎ そんなに


股関節の病気は欧米人に比べ日本人は先天的になりやすく


股関節の筋肉の柔軟性がなくなると


股関節の動きが悪くなり


転倒から骨折そして寝たきり最後は認知症に繋がることも大泣きうさぎ 大変だ~


動きが悪いか確認するには二歩の歩幅が身長の1.3以上あるか調べます


股関節をしっかり使い立ち上がる気合いピスケ よっこいしょ


転びそうになった時もしっかり一歩を踏み出せ踏ん張れることが大事ですカナヘイピスケ


先ほども伝えましたが日本人は遺伝的に


変形性股関節症になる人が多くあんぐりうさぎ そうなんだ


私の回りにも股関節の手術されてる方が多くいらっしゃいます


余談ですが


この股関節の手術方法も先生により違うようで


仕事場のスポーツクラブに来られている方でも


手術して


すっかり良くなりエアロビクス等のレッスンにも入れるようになられた方と気合いピスケ ワンツーワンツー


かろうじてウォーキングが出来るぐらいに回復されてる方とあんぐりピスケ よいしょ


違いが歴然です


もし手術しなければならないなんて事になったら主治医はちゃんと選びましょうねとびだすうさぎ2 は~


本題に戻りますが


コアトレで股関節の柔軟性を取り戻すには


クルトン運動が有効だそうでてへぺろうさぎ クルトン?


やり方は



まず脚を伸ばして座り、膝の下に丸めたタオルをおき
太ももを両手で持ち踵を支点にクルクル回す
股関節から脚を少し引くように行う



次に膝をトントン床に打ち付ける
これを3セット
こつは脚の力を抜いて手の力だけで行う



特に硬い方は丸めたタオルやクッションなどをお尻の下に敷くと楽に出来るようで


参加者さん達は


たった1分で脚の長さが変わり長くなったりやる気なしピスケ へぇ~


痛みがとれたりされてましたショックなうさぎ いたくなぁい


硬くなっていた筋肉に刺激を与える事でほどけて本来の柔軟性を取り戻すようです


さとう式では


シェー体操や、みぞおち体操等が股関節には有効ですねカナヘイピスケ シェー


痛みが出て手術などになる前に


柔軟性を取り戻し100歳まで動ける身体でいましょうねとびだすピスケ2 がんばるぞ


貴女の股関節は柔らかいですか?


貴女との出逢いに感謝ラブラブ


最後まで読んでいただきましてありがとうございますカナヘイ花