ご訪問ありがとうございます

 

好きなことであなたの魅力が開花する❤️

 

未経験から6ヶ月でプロ並みのネイルへ導く

セルフネイル専門講師

 

株式会社granitesweet代表

荒井ひとみです

 

 

💅プロフィールはこちら

 

 

 

 

 

 

🎁公式LINE登録でプレゼント

 

4万人が受講した

 

セルフネイラーさんのための

4週間取れない

欠けない

長持ちする

 

プロのジェルネイルのやり方を

公式LINEに友達追加で無料プレゼント!

↓ ↓ ↓

>詳細はこちら<

※1タップで簡単に確認できます。

 

 

 

 

🌈代官山ネイルアマンディーヌ創業者

🌈4000名以上に施術

🌈国内外生徒数3000名以上

🌈 経営歴約11年

🌈 セルフ&ネイル暦24年

 

🏆JNECネイリスト技能検定1級

🏆JNAジェルネイル検定上級

🏆 ネイルグランプリ準優勝

🏆 経営時お客様リピ率90%

 

🌈 双葉社 SALONGIRL 掲載

🌈2020年 光文社 JJ
🌈2020年 静岡テレビ チョッと!いいタイム
🌈2023年 ブティック社 「NAIL UP ジェルネイルの基本レッスン」

 

 

 

 

生徒さんのBefore After

 

 

 

✨3日持たないセルフネイル→8週間長持ちネイルへ

 

✨凸凹ネイル→4週間取れない欠けない美フォルムネイルへ

 

✨自己肯定感底辺ママ→自己愛を高め店舗オープンへ

 

✨デコボコすぐ取れるネイル→5週間長持ちネイルへ


✨お子さん6人専業主婦ママ→1カラー単価1万円サロンへ


✨お子さん4名持病持ちママ→ネイル&エステサロンオープンへ


✨自分に自信が持てるようになった
✨新しいことにチャレンジする意欲が湧いた!
✨ママ楽しそう!と子供に言われるようになった
✨イライラしたり落ち込んだりすることが減った
✨好きなことで収入が得られる喜びを知った

✨自分を大切にできるようになった
✨家族との関係が良くなった
✨明るくなった



 

 

 

▶︎ネイルの豆知識はこちら

サロンで使う本物の知識ばかり

 

▶︎趣味でネイルを楽しみたい方

セルフネイルプロ養成講座の詳細はこちら

 

▶︎ネイルをお仕事にしたい方

プライベートサロン開業講座の詳細はこちら

 

▶︎生徒さんのご感想・変化はこちらキラキラ

 

 

 

 

 

ネイルって1:1で

2時間も3時間もずっと

人と接する仕事なんですよね。

 

 

 

なので、

いくら接客が得意で好きな人であっても

さすがに疲れたりするのがネイルだったりします。

 

 

本当つくずく

すごい仕事だなと思いますね〜

 

 

 

 

本日は

 

ネイルを通じた人間関係に

ちょっと疲れてしまった方へ

おすすめの本をご紹介しますね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

ギバー、テイカー、マッチャーとは?

 


人間関係において

 

 

私たちはさまざまな役割を果たしています。

 

その中でも

 

「ギバー」「テイカー」「マッチャー」

 

というキーワード、知っていますか?

 

 

 

これらのキーワードを通じて

私たちの人間関係を一度考えてみましょう。


まず

 

 

●ギバー

与えることに喜びを感じる人を指します。

 

彼らは自分の時間や労力を惜しまずに相手に提供し

人々を支える存在となっています。

 

彼らの存在は非常に貴重ですが

一方で「いい人」として利用されやすいとも言われています。

 

なぜなら、ギバーは相手に対して無条件で尽くす傾向があり

相手がそれを当然のように受け取ることがあるからです。

 

ギバーは他者の喜びを優先し

自分自身のニーズを後回しにする傾向があるため

時に自己犠牲に陥ることもあります。

 

 

 

●テイカーとは

受け取ることに喜びを感じる人を指します。

 

クレクレちゃんとも言いますよね。

 

彼らは自分の利益や欲求を優先し

他者からの援助を受けることを求めます。

 

彼らは自己主張が強く

自分の欲求を満たすことに重きを置いています。

 

しかし、テイカーは周囲の人々からの信頼を失いやすく

孤立することもあります。

 

彼らは他者の助けを当然のように受け取る傾向があり

相手の立場や感情に気づかないことが多いのです。



●マッチャーとは

与えることと受け取ることの

バランスを重んじる人を指します。

 

彼らは相手に対しても自分に対しても公平な関係を築きます。

 

彼らは他者のニーズを尊重しながらも

自分自身のニーズも大切にします。

 

マッチャーはバランス感覚に優れており

人々の信頼を得やすい存在です。

 

 

 

 

 

もしや…

人間関係で疲れる人って

ギバータイプが多いんじゃないか?

 

 

 

と、私は考えています。

 

 


 

どのような人間関係が望ましいのでしょうか?

 

私たちは一人一人違う価値観を持っており

 

ギバー、テイカー、マッチャーの

いずれかに偏ることもあると思います。

 

しかし、バランス感覚を持ちながら

周囲との関係を築くことが重要です。

 

自分のニーズを無視せずに

他者に尽くすことも大切ですが

 

同時に自分自身の幸福も

追求することが必要です飛び出すハート

 

 

人間関係で疲れやすい人は

自分を犠牲にしすぎてはいませんか?

 

 

 

この本を読んだ時

ギバー、テイカー、マッチャーのキーワードは

新たな視点を与えてくれたなと感じました。

 

 

 

 

 

豊かな人ってどのタイプ?

 

 

3タイプで成功すると

言われているのはギバーです。

 

そりゃそうだなって感じもします。

 

が!

 

しかし、面白いのが

 

億万長者もギバータイプであり

最底辺で生活苦にあえいでいるのも

たいていがギバータイプの人々らしいのです。

 

 

 

ギバーはまわりから評判が良いため

他人に奉仕したことが結局

自分の成功として返ってくることが多いそう。

 

人に与えることの豊かさを知っているギバーに信用が集まり

結局豊かに発展していくのが社会の仕組みと言えるのかもしれません。

 

 

前述した通り

頂点と底辺にギバーがいる。

 

2つのタイプ

 

”自己犠牲型”と”他者思考型”がいます。

 

 

 

両者の最ものテイカーと

付き合わないことが大事。

 

 

 

自己犠牲型のギバーは

自らをないがしろにしてまで

相手がテイカーであろうと付き合い続け自滅してしまいます。

 

 

 

一方で他者思考型のギバーは

自分の利益のみを追求するテイカーとは距離を置くように上手く行動します。

 

 

そうなると必然的に

ギバーと付き合う相手はマッチャーになりますよね。

 

 

この2つのタイプであれば双方に利益がもたらされ

持続可能な人間関係が構築されていくようになるのです。

 

 

 

 

この本を読むまでは

ここまで言語化できなかったのですが

 

ちなみに私は普段はギバータイプだと思うけど

ストレスが溜まると爆発してテイカーになっちゃってました笑い泣き

(それってテイカーなのか?)

 

その原因って我慢でした。

 

なので、気付いてからは我慢することを

少しずつ手放すようにしましたね。

 

その場で伝える、とか。

これは嫌だったと、後からでも言うとか。

 

つい、嫌われたくないと

思ってしまいがちですが

 

NOや嫌い、むかつきを

表現することも大切なことですよね。

 

 

「我慢」や「人と離れる」ことが

無理なくできるようになったきっかけの本でもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます。

 

 

この記事がいいなと思ったら

いいね、コメント、リブログ

してくれると嬉しいです飛び出すハート

 

 

 

 

  無料WEBレッスン公開中
4万以上の人が受講済み

セルフネイラーさんのための

 

●取れない

●欠けない

●長持ちする

 

プロのジェルネイルのやり方を

公式LINEに友達追加で無料プレゼント中!

 

>詳細はこちら<

※1タップで簡単に確認できます。