親が自分にOKを出せば、子どもの問題の8割は解決する!~アドラー流子育て講座、始まります!! | 心が喜ぶ生き方を実現するコーチング ☆ライフペイジズ公式ブログ☆

心が喜ぶ生き方を実現するコーチング ☆ライフペイジズ公式ブログ☆

ライフペイジズ認定コースや、体験セミナーの情報、
認定トレーナーたちの活動をお伝えしています☆
番外編として、講師ひとみの海外旅行記もアップしています^^


私たちはきらきら光を放つ、そんな存在です。
みんなで自分らしく自分の人生を生きましょう☆

ライフペイジズ認定トレーナー ますだめぐみです。
 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

そして、5月25日(木)から、

 

 

カンタン☆アドラー心理学

親が自分にOKを出せば、子どもの問題の8割は解決する!

 

「自分も子どもも、両方を大切にできる子育て講座」

 

を開催します。

 

 

この講座では、アドラー心理学をベースにした子育て法を、コーチングの技法も使って、より理解しやすくお伝えしています。

 

 

 

 

私たちは、国語や数学などのお勉強とはちがって、「子育て」について、どこかで学んだり教えてもらったりしてきませんでした。

 

 

それでも何となく、

 

自分も育ってきたんだから、とか、

ほかの人たちもみんなやってるんだから、とか、

 

 

だから、きっとできるだろう、と信じてきました。

 

 

 

 

…はい、きっとできる人もいると、思います。

 

 

 

でも、できない人もいます。

 

 

不安になったり悩んだり…。

 

結果、子どもたちもしんどい思いをさせていることが、残念ながら、多々あるんです。

 

 

 

悩んだり苦しんだりするのも人生の醍醐味、なのかもしれない。

 

 

でも、私は、もったいないと、思うんですよね。

 

せっかく生まれてきたなら、なるべく長い時間を幸せに生きたいと思うじゃないですか。

子どもたちに、なるべく長い時間を幸せに生きてほしいと思うじゃないですか。

 

 

 

 

「子どもに愛情が持てない」

「私には親になる資格なんてない」

 

と、自分を責めるお母さんたちにも、たくさん出会ってきました。

 

 

でも、私は、それも違うと思うんです。

 

 

 

 

「子どもに愛情が持てない」というのは、「子どもに愛情を持ちたい」という思いの裏返し。

 

本当は、すでにそこに愛情がある証。

 

 

「私には親になる資格なんてない」というのは、「もっといい親になりたい」という思いの裏返し。

 

子どもをしあわせにしたいという気持ちがあればこそ。

 

 

 

 

悪い親なんていないんです。

愛情がない親なんていないんです。

 

ただ、方法を、知らなかったんだ。

 

 

 

だったら、方法を知ればいい。

 

 

 

だから、一緒に、学びましょう。

 

 

 

この講座で身につくことは、

 

 

①ママが笑顔でいる

 

子どもは、ママが自分のほうを振り向いたときに笑顔だと

「ママは、自分のことが好きなんだ」

と思います。

 

子どもは、ママが笑顔でいないと、

「ママを笑顔にできない自分は、ダメな子なんだ」

と思います。

 

もちろん、本当は関係ないのよ^^

ママは、子どもがどうかにかかわらず、笑顔だったり笑顔じゃなかったりします。

でもね、子どもはそう思うのです。

 

 

子どもは、ママの笑顔が大好きです。

子どもは、ママに幸せでいてほしいと思っています。

 

まずは、ママが笑顔であること。幸せであること。自分を信じるていること。

 

とっても大事です。

 

 

②いい側面を探す


たとえば、おもちゃがほしいと泣きわめく子を前に、

 

「この子は私を困らせようとしている」と思うのか、

「この子は今全身を使いながら、我慢するということを覚えている」と思うのか。

 

困らせようとしていると思えば、イライラするかもしれないし、

今我慢を覚えているんだと思えば、「頑張ってるなぁ」と見守りたくなるかもしれない。泣き声さえも、静かに穏やかに聞こえてくるかもしれないんですよね。

 

 

私たちが、ものごとをどう受け止めるかって、とても大事なのです。

 

 

そして、子どもに対するのと同じように、自分自身に対しても、「いい側面」をみつけていきたいと思います。

 

子育てに苦しいくらい悩みながら、

「母親失格だわ」と落ち込むのか、

「この子のことを、本当に真剣に考えてるんだわ」と考えるのか。

 

それによって、子どもに対する対応だけでなく、その後の自分自身の人生までも、変わってきそうに思うのです。

 

 

ものごとの「いい側面」を見つけてください。

物事について、ほかの見方を探してください。

 

子どもの危機も、「絶対大丈夫」と信じて応援できるママでいたいと思います。

 

 

③最後まで話を聴く

 

子どもの話なんて先が見えていると思っていませんか?

「そんなの、こうしたらいいのよ」なんて、口を挟んでいませんか?

 

私たちは、確かに、子どもたちよりも長い時間生きてきました。

だから、その分、経験の量も、たくさん積んできています。

でも、そうしたら、子どもよりも、優秀な人間になっているのでしょうか?

 

 

おそらく、その経験をしたがゆえに、なくしてきてしまったものも、あるんじゃないかなと思うのです。

 

たとえば、

 

豊かな発想力。

心から人を信じる心。

純粋に物事を見る目。

 

子どもの率直な言葉は、ときどき大人の胸に突き刺さることさえ、ありますね。

 

 

その子の、今その時だからこそ、感じられることがあります。

私たちの、今この時にしか、感じられないことがあります。

 

 

どうか、その子の話を、おもしろがって聴いてください。

口を挟まずに、まずは最後まで聴いてみてください。

 

 

その子が感じていることを、ほかの人が代わりには話せません。

その子が考えていることを、ほかの人が代わりには話せません。

 

その子にしか思いつけない、壮大な物語を、ただただ関心をもってきいてみてください^^

 

ただここにあるだけで、その子は価値がある存在なのだと伝えていきたいのです。

 

 

④たくさんの価値観に触れてみる

 

もっとたくさんのことを学び、もっとたくさんの人と出会い、もっとたくさんの出来事を体験してください。

 

世の中にはいろいろな人がいます。

それぞれの人が、まったく違った価値観を持っています。

 

勉強ができることが大事と思う人もいれば、勉強なんて関係ない、と思う人もいます。

親を大事にすることが大事と思う人もいれば、自分自身の人生を歩むことが大事と思う人もいます。

 

すべては、単なる違いです。

ちゃんと話を聴いてみれば、それももっともだと思えるものが、ほとんどです。

 

 

それなのに、多くの人が、自分の価値観がスタンダードだと思い、周りの人がちょっと変わってると思っています。

「あの人の思っていることは、まったく理解できない」と、非難したりします。

 

 

自分の価値観が絶対だと思うと、ほかの人と争いになります。

自分の価値観が正しいことを、証明したくなります。

 

でも、あなたが正しいと思っていることは、あなたが正しいと思っているのにすぎません。

いろんな価値観の違いを認め合って、尊重し合いながら、仲良く生きていきたいのです。

 

ぜひ、たくさんの価値観に触れながら、見える世界を広げてみてください。

 

 

⑤コミュニケーション力


違う価値観を認めあいながらも、仲良く一緒に生きていきたいのです。

 

自分の意志を伝える。

子どもの意志も尊重する。

 

子どもに、

「もっと遊びたい~!まだ帰らない~!」

と言われて、

「ダメと言ったらダメなの!わかんない子ね」

なんて言ってませんか?

 

ダメなものはダメなとき、あると思います。

だから、それでもいいのだけど、きちんと子どもも納得できるように説明する力が、親にも必要だと思います。

 

「ダメなものはダメ」では、子どもは納得しないのよね。

 

 

親も親子と言えども、コミュニケーション力は、必要です。

 

我慢して言えない、すぐに怒ってしまう、深く付き合えない、断れない、、、

という方は、一度しっかりと、コミュニケーションを学んでみてください。

 

 

 

アドラー心理学の第一人者である、岸見一郎先生の言葉を紹介します。

 

『愛があるからいいコミュニケーションが成立するのではなく、むしろいいコミュニケーションがあるところに愛の感情は生まれる、愛の感情はうまくいっている対人関係ではなく結果である、と考えます。

 

そして、このコミュニケーションは技術です。愛は学ぶことはできませんが、技術であれば学ぶことができるのです。』

 

(アドラー心理学入門 ベスト新書)

 

 

 

子育てがうまくいかないとき、私たちは「自分に愛がない」と思いがちですが、違います。

単に「コミュニケーションスキルがない」だけなのです。

 

スキルが足りないだけなら、学べばいいのです。

そしたら、よい関係が築けて、愛情が生まれます。

 

 

 

⑥お願いされるまで、手を出さずに見守る

 

我が子の痛みを、自分の痛みのように感じる。

親であればこそ、だと思います。

 

でも、「自分の痛みのように」感じるためには、「自分の痛みではない」ということも知っておかないといけないと思います。

 

 

たとえば、子どもに友達がいないことを、自分のことのように悩むお母さんがいます。

「きっと寂しいに違いない」

「きっとみじめな思いをしているに違いない」

 

何とかしてあげたいと思うから、一生懸命、アドバイスをします。

「ほら、お友達と遊んできなさいよ」

「ほら、こういうときはちゃんと謝るのよ。だからお友達ができないのよ」

 

…まるで、自分の友達でも作るかのようです。

 

でも、親が口を出さなくても、子どもは子ども同士、意外にうまくやっているということも、よくあります。

その子のそういう性格だからできる、友達関係ってあるんですよね。

親の友達関係ではないのだから、あまり口を出しすぎないほうがいいと思います。

 

 

自分の問題と、子どもの問題を、混同してはいけません。

自分だったらつらいから、と、子どもが助けを求めていないのに、勝手に手出しをしてはいけません。

 

子どもは、自分で体験するなかで学んでいきます。

自分で問題を解決することで、「自分には問題を解決する能力があるのだ」と思います。

自分で問題を解決したことのない子は、自分が「解決できるのかどうか」わかりませんから、いつまでも自信が持てません。

自信は、やってみることでしかつかないのです。

 

子どもは、子どもの課題を、親が思いもつかないような方法で越えていくことがあります。ぜひ、子どもを一歩遠くから見守ってみてください。

 

そして、「助けてほしい」と声をかけてくれたときには、積極的に援助していきたいと思います。

 

 

⑦「ありがとう」と伝える
 

アドラーは、「人は自分に価値があると思えた時にだけ勇気を持てる」と言っています。

 

では、どういうときに、「人は自分に価値がある」と思えるかというと、自分が「人の役に立った」と思えるときです。

「自分はここにいていいのだ」「自分はここで必要とされている人間なのだ」と感じられるようになります。

 

「ありがとう」と伝えると、自分が「人の役に立った」とわかります。

だから、子どもが役に立ってくれたとき、積極的に声に出して、「ありがとう」と伝えたいのです。

 

そして、子どもが生きてくれていることだけで、感謝に値するはずです。

「生きていてくれてありがとう」とも、伝えていきたいと思います。

 

 

 

 

これらのすべてが、この講座で学べます!!

 

カンタン☆アドラー心理学

親が自分にOKを出せば、子どもの問題の8割は解決する

「自分も子どもも、両方を大切にできる子育て講座」

 

 

 

「嫌われる勇気」で大人気となったアドラー心理学と、

カードをつかったコーチング【ライフペイジズ】をつかった、

 

体と心の芯から変化する「子育て講座」です。

 

 

 

 

☆こんな方におススメ

いろいろ学んでみたけど実践できない方、

子どもとの関係性がこじれている方、

アドラー心理学をより深く実践したい方、

アドラー心理学をはじめて学ぶ方、

1か月以内に変化を起こしたい方、

対人関係の悩みを抱えている方、

子どもはいないけど、人生を変えたいと思っている方  など。

 


 

 

☆講座に参加してくださった方からの感想☆

 

♡少しずつ、子供にゆずれる心を広げられそう。

 

子どもに怒る回数が劇的に減った。子どもも穏やかで、ちゃんと言うことを聞いてくれる。

 

子どもが自分から動くようになった。子どもを信じて見守るっていうことが大切なんだと、改めて思った。

 

♡旦那との関係もよくなって、お互いに本音を言えるようになった。

 

♡子どもとの関係を学びにきたけど、自分の父との関係が改善。 頑固だと思っていた父から、「ありがとう」といわれ、涙が出た。

 

♡私が変わったら、子どももスッキリしたみたい。学校にいくときの顔が、晴れ晴れしている。

 

♡この講座を、もっと多くの人に知ってほしい。

 

♡カチカチだった気持ちが、やわらかくなった。

 

♡もう一度、受けてみたい。

 

♡気持ちが楽になり、前に進みたくなった。

 

♡生きてることに感謝。しあわせ。

 

♡人前でなけない私が、ここでは泣けた。

etc.

 

 

 

ぜひ、一緒に学びましょう。

あなたの変化をお手伝いします!

 

講座の詳細・お申込みについてはこちら

 

 

 

✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。