た、、大変だ、、、、、






3月に下書きした記事が忘れられたまま、7ヶ月も経過しているのを発見してしまった・・・!!滝汗滝汗滝汗





しかも結構大切?な、息子2歳(当時)のデイケア登園の軌跡についての記事!



うおぉぉ忘れててごめん息子よォォーー!!アセアセ


決して2人目だからコロっと忘れてたというわけでなく…



あの…     その…




スマン

m(_ _;)m






ということで、息子2歳のデイケアでの軌跡をご紹介


あしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあと


初日(2021.02.08)

え?え?とよくわからないうちにスルッと預けられ、なんだかんだわからないうちにお迎えに。
お迎えの時は泣いていたとのこと。

(初日がパパ担当だったからあんましっかり覚えてなくて、下書きのまま忘れられてたんスよ!!
もっとしっかり覚えててくださいよォダンナ〜えー)

(初登園は2月なのに3月に記事書いてるから…というツッコミは受け付けない)

2日目
預けるお部屋の入口で嫌ぁぁ!!と号泣。
日中は少し立て直すものの、お迎えの時間は、他のママが来てるのに僕のママはまだ来ないから大号泣。30分ばかり抱っこされてドアの前でママが来るのを待ってる。


3日目
朝、建物が見えてきた時点で察して号泣。
意外とすぐ立て直したみたいだけど、お迎えの時間は一人でドア横でママが来るのをずっと観てる。ママを来たのを見つけたら泣く。


一週間のホリデー明け4日目

久しぶりなのでまた朝はイヤイヤ泣きだけど大号泣ではない。
立て直しも早くなり、笑顔の写真がチラホラみられるようになる。

5日目
いい顔はしないけどスッと1人で教室に入った!
保育園の感覚思い出したのか、英語意味わかんないけど意外とどーにかなるし、おもちゃもあって楽しいと気づいたのか。
帰りはおやつタイムだったのでみんなといい子で席についてた。おやつを握りしめてニコニコで帰るニコニコ


この日以降、朝も泣かず、帰りもドア横でママ待ちすることがなくなりました。




恥ずかしいのか、家では言ってるセンキュー!とかもデイケアでは言ってない様子。

家でも口で言わずに「んっ!んっ!」と言って私の手を引っ張って、やりたいことがある場所に連れてくことが増えました。


彼なりの処世術かな。日本語は話して欲しいけど、時期が来るまでは様子を見ようと思います。



ちなみに息子娘が通ってるデイケアとインターは日常の一コマをほぼ毎日写真を撮ってSNSにあげてくれます。これ便利ねー。様子がわかるし毎日の楽しみとなってます。

日本の保育園は一人一人手書きの連絡帳で、写真は年1で販売だったな…。しかも途中退園したから写真一年分買えなかったし。
日本の保育園は本当先生大変だと思う。えらい照れ




あと、オランダ人はやりたくないならやらせない、一切無理強いさせないと聞いてはいましたが本当ですね。


初日の朝のイヤイヤは、他国出身の先生が抱っこで預かってくれましたが、2日目のオランダ人の先生は、息子が泣いてるのを座って脚組んで微笑んで見てる。

『教室入るなら入ればいいわよ。嫌なら入る気になるまで泣けばいいわよ。』的な微笑みで。


いや、後ろに登校してきた子の行列できてますけど、、、。


水泳教室とかでも水が嫌で泣いてたら、2ヶ月も顔に水つけずに終わったって話も聞くし。


ここまで徹底してるのもすごいなぁ。

オランダクオリティ感じました。


あしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあと


とまぁこんな感じで下書き保存してありました。


今はfoundationクラスに上がりましたが、
クラス替えの際も泣かずにすんなり馴染んで毎日楽しそうです。


英語の意味もわかっていて、積極的には話さないけど、きちんと受け答えしてました。

夏には

What a hot day mummy!

と言われてびっくり!
基本的には単語が多いですが、先生が言ってるであろう文章は、自分でも状況に応じて使えてるみたいです。文章で話しているのも何回か見かけました。比較級とか使えてるじゃん…💦

やっぱり小さい子ほど会話のコミュニケーション少なくてすむから馴染みやすいね。
この子は上の子と比べて意外にあっさり馴染んだ印象です。

だっ…だから忘れてたってわけじゃないんですよ本当すみません💦



かしこ