ノート×手帳の心理カウンセリング準備中!


ひとみです


 


お友達や家族に言いにくいお悩み、


漠然とした不安など


ご相談に乗ります


(只今、準備中です。)


 


 


 


https://lin.ee/bRMePBHU


 


https://www.instagram.com/hitomi_mynote?igsh=MWJsamZqeDQ3dmJ0cA==



こんばんは🌙

ひとみです💕


今日も天気がよくて、

最高でしたね😍

晴れが続くと気分がいいですね~❕

お日さまの光は、

日焼けが怖いけど、

やっぱり元気漲る🫶


今週末はいきなり暑くなるみたいなので、

皆さん体調にはお気をつけくださいね🤗






本日は私の名前の由来について💝

私は私の名前の由来が大好きなので、

勝手に紹介しますね🤣(笑)


私の名前のは「仁美」です。

割りと、この名前の人は多い気がします!

キラキラネームではないかな😌

でも、私の名前の由来は、

孔子が大事にしていた

「仁」と「礼」からきているのです❕



まず、孔子とは…?「仁」と「礼」とは?


中国の春秋・戦国時代(紀元前8〜紀元前3世紀)は、周王朝が衰退して諸侯が天下を争っていた乱世でした。富国強兵策をとる諸侯は広く人材を求め、この時代には「諸子百家」とよばれる思想家たちがあらわれました。彼らはそれぞれ、人間や家族のありようや、政治や天下国家のあり方などを説きましたが、そのなかでも春秋時代末期にあらわれた、孔子を祖とする儒家がよく知られています。儒家の孔子が重視した「仁」と「礼」があります。


孔子が、その教えの根本にすえたのは「仁」です。あえて一言でまとめてしまうと、「仁」とは“人を愛すること”です。当時の世の中の乱れは、他人を思いやる愛情が失われていったことが原因で、真心や思いやりを大切にして人を愛する心をとり戻すことが何よりも必要だとして、「仁」が最も重要だと位置づけたのです。


人を愛する「仁」は、あくまで人間の内面にある情ですから、他人には伝わりにくいのが難点です。そこで、孔子は、「仁」が態度や行為として外面にあらわれたものを「」とよんで区別しました。そもそも「礼」とは、古代中国における、人が従うべき社会の規範のことを意味しており、孔子は内面の「仁」と外面の「礼」を結びつけ、行動として外面にあらわれる「礼」を正しく復興させることで、社会秩序を再建しようとしたのです。さきほど「孝悌」のところで説明したように、近親者や友人などを思いやることは人間にとって特に大切であり、そういった気持ちをふさわしいやり方で行動にあらわそうとしたのが「礼」なのです。




Benesseのサイトより引用



そう!!!!

つまり私の名前の「仁」は、

人を愛することを意味して、

パパがつけてくれたのです💕

素敵過ぎない!?(笑)

めっちゃお気に入りです🤣


何か歴史についてそこまで

詳しくはわかってないけど、

論語で教えを説いた孔子は、

人を道徳的に指導するような

人望がある人だったみたい🫶


昔からパパに

「孔子の言葉から名前つけたんだよ~」って

言われてたんだけど、

その時はピンとこず、

最近調べてみたら、

意味が素敵過ぎて、

超絶お気に入りの名前になった~💫

本当に素敵な名前をつけてくれて、

ありがとう😆💕


センスよすぎる名前に、

テンションあがりまくりです💕


仁美の美という感じは、

ママの名前からとった漢字で、

これもお気に入り~🌟


パパがつけてくれた漢字と

ママの名前にはいっている漢字。


二人の気持ちや考えが、

合わさった素敵な名前だから、

大事で大好きなんだよね~🥰💝


二人がつけてくれた、

大好きな名前だから、

含まれた意味を体現できるような

人間になれるように頑張るぞ~😍



本日も読んでくださってありがとうございました💕