イベントバナー

 

​3人の発達障害の子ども達を子育て中です照れ


長男 高校1年生。ADHD。私立高校在籍。

次男 中学1年生。学習障害。自閉症。
      知的特別支援学級在籍。

長女 小学6年生。ADHD。通級指導教室。

    よろしくお願いしますおねがい
私はネットで知り合った友達って
なんか「怪しい」ってイメージがありました。

ネットでの事件も沢山あって、
確かに怖い事も沢山あります。




でも私の偏見なんだなぁって思うのです。

全部を否定する事はないのだろうなぁと。

長男は友達はあんまりいません。

私立中学に通っていましたが、
3年の二学期に退学しました。

地元の公立中学に通う事になるのですが、
仲の良い友達はいない様でした。


中学卒業式の日。
私は卒業式終了後、
長男と一緒に1番に学校を出ました。
本当に1番に笑い泣き

みんな写真撮影をして
ワイワイ盛り上がっている中、
長男は「帰ろ〜」と。

私は
「写真撮らなくていい?」

「お友達にお別れしなくていいの?」

そう聞きましたが、長男は

「友達いないし〜」と笑顔で言ってきました。

その笑顔に私は不安になる事もなく、

むしろ頼もしく思いました。


校門で一枚、玄関で一枚
合計2枚だけの1人の
写真を撮って帰りました。

帰ってからお祝いだから
「美味しいもの食べに行こう!」と
2人でステーキを食べに行きました。

長男は1番高いステーキを頼みましたニヤリ


友達もいなくて辛かっただろうな。。
とも思いましたが、

長男は幸せそうにみえました。


長男は学校に友達はいないけど、
ネットで知り合った友達がいたんです。

信頼が出来る人がいたんでしょう。
だから孤独を感じたり寂しい思いをせずに
すんだのかなぁと思います。


誰かもわからないその人達にきっと
支えてもらっていたんです。

だから私はどこの誰かもわからない
その人達に感謝しています。

学校に友達がいなくても
長男は寂しいとは思わなかった。
前の学校に数名いたし、
ここが全てではない。
と思えていたんだなぁと
思います。

誰かわからないから本音が言えたり
そんな事もあるのかなぁ。

私の古い古い考えじゃ
子ども達にはついていけません。



ネットだって、YouTubeだって
子ども達にとっては
悪いイメージめあるし、
危険な事も確かにあります。

でもYouTubeなんか本当にすごいなぁと
思います。
わからない事は何でも調べれます。

変なものも確かにあるけど、、、
長女はなぜか手話に興味を持ち、YouTubeで
五十音の手話を1人で勉強し
全部覚えています笑い泣き

私もこのアメブロを通して
繋がれた皆さんはとても温かいなぁと
感謝しています。


長男は今、ネットで知り合った人に
会いに行きたいと計画を立てています。
同級生の男の子みたいです。
遠征です。

格安の深夜バスを自分で調べて
必死です。

私は「怖い」という気持ちは確かにあります。

でも何もかも否定するのは良くないなぁと。

約束事を決めて、危険な事にならないように。
ちゃんと話し合って。

長男の冒険を応援しようって思っています。



会いたい人に会いに行く。

それも長男の大切な冒険なのかもしれません。

だから応援したいなぁと思っています。

読んでいただきありがとうございます照れ


イベントバナー