朝食を終え、目的地の婦人科外来へ行くと、連休明けだからか、座る場所もないくらいに混んでいる😣💦
初診と再診が重なる火曜日木曜日は通常でも多いのだが、この調子だと1時間遅れ…か❓😓

まずは女性ヘルスケアのK先生からの呼び出し。
いつも通り問診更年期障害に関するアンケートを記入、服用中の漢方薬は継続して処方して貰い、使用中の保湿薬は冬場になるので増量して処方して貰った。
また、骨密度測定を半年毎に実施可能であるかどうかを相談、前回の測定日から4ヶ月以上経過していれば保険適用になるとのことでお願いしました🥹🙏🏻

女性ヘルスケアの診察がスムーズに終わり、待合に出ると若干外来患者は減っていましたが、主治医からの呼び出しは予測通り40分後でした😅
主治医M先生は、私にちょい年上のお姉様女医👩🏻‍⚕️
数年前まで大都会のがんセンターで婦人科部長を務められていた経歴を持つ婦人科全般をマルチに対応するスーパードクターで、3年前から現職。
おそらく縁もゆかりもなかったであろうこの地にいらして下さり、このようなご縁をいただいていることに感謝で、安心して我が身を預けられるという全幅の信頼を寄せております。
今日も内診やクスコは全く苦痛ではないのだけど、毎度ながら経膣エコーは…痛い😣💦

👩🏻‍⚕️
(-ω-;)ウーン…ちょっとお尻をこちらに向けてくれる❓


(;゚д゚)ェ…いったいどちら側⁉️
前に突き出す❓ちょいとパニック😵‍💫
カーテンの向こう側からだといまいちわかんない😓

取り敢えず診察が終わり、再び待合にて改めてコールがかかるのまで待機。朝の採血結果💉を交えての説明等なのだが、いつも5分弱で終わるので、順番を早めて欲しいなぁ…🥹🙏🏻
まあM先生は担当患者が多いので無理もないか…😓
結局、再び呼ばれるまでの間に誰もいなくなり🥺持ってきていた本を読み終えていました😅

今回の腫瘍マーカーは、

※CEA: 0.3 ng/mL (<5.68)

※CA19-9: 5.5 U/mL (<=37.0)

※CA1253.3 U/mL (<=35)




今回も問題なく🆑、次の日程を決めて終わるまで約3分、ウルトラマンの如く終了。早っ😵
See you next time, Bye👋🏻と婦人科を後にしました。

《今回の診療費》
初・再診料:
74点
医学管理料:
400点
その他:
68点
----------------------------------
総医療費:542点(5,420円)
負担額: 1,630円
----------------------------------
合計: 1,630円
《診療明細書》
初・再診料:
※外来診察料 74点/1回
医学管理料:
※悪性腫瘍特異物質治療管理料(その他のもの)(2項目以上) 400点/1回
諸収:
※処方箋料(リフィル以外・その他) 68点/1回
--------------------------------------------
総医療費: 542点
《今回の調剤費》
調剤技術料: 76点
薬学管理料: 105点
薬剤料: 745点
----------------------------------------
総調剤費: 926点(=9,260円)
負担額: 2,780円
----------------------------------------
合計: 2,780円
《調剤明細書》
調剤技術料:
※調剤基本料1(後発医薬品調剤体制加算2) 42点
※内服薬薬剤調整料 24点
※外用薬薬剤調整料 10点
薬学管理料:
※服薬管理指導料A(手帳あり) 45点
※調剤管理料(29日以上) 60点
薬剤料:
ツムラ越婢加朮湯エキス顆粒(医療用) 7.5g
1日3回 毎食前服用(90日分) 720点
ヘパリン類似物質油性クリーム0.3%「ニプロ」 75g
1日1~2回塗布(1回分) 25点
------------------------------------
合計: 926点