2022年10月6日(木) 術後94日目

術後3ヶ月の定期検診でした。



外来の呼び出しは11:00ですが、採血の結果が出るまでに約1時間は要するので、遅くとも10:00までには採血を済ませていなければなりません驚き
大学病院の朝の中央採液室は、とにかく混みますショボーン
8:30の開始までに番号を取れたとしても、既に100番近くで1時間待ちだったりするので、再診受付を済ませたら、先ずは全力疾走🏃‍♀️で番号取りに向かう。

この日は、まだそのような流れを把握していなかったので、呑気に9:00に到着すれば楽勝と思っていたら、ようやく順番が回ってきたのが10:00を少し過ぎたところだったので、次回からは絶対に始発で来ようっとプンプン

採血を終え、婦人科外来に向かう。
すぐに女性ヘルスケアK先生の診察。
研究対象である外科的閉経による更年期障害の問診。
まだ大きな自覚症状はなし。
次回は骨密度測定動脈硬化検査をする予定。

11:00前に呼び出しがあり、M先生の診察。
カーテンの向こう側からM先生とナースの会話が聞こえてきて、今日は細胞診は省略みたいだ😮‍💨
相変わらず手際良く内診経膣エコーをされる。
また今日は、腹部を軽く押さえられながら、開腹した傷の具合も確認された。

手術時に貼られていたサージカルテープが10日間程で自然に剥がれてからは、市販の傷あとテープを貼り、傷の部分を保護するようにしています。
場所的には紫外線を直接浴びるようなことはないのでシミの心配は余りしていませんが、ケロイド防止対策として使用し始めました。
傷あとテープに関しては別途投稿しようと思います。


内診の後、暫くしてから別の診察室に呼び出し。
腫瘍マーカーの結果は、


※CEA: 0.4 ng/mL (<5.68)
※CA19-9: 7.0 U/mL (<=37.0)
※CA125: 3.3 U/mL (<=35)


取り敢えずクリアだ🙆🏻‍♀️

M先生からは、



👩🏻‍⚕️

主な項目は、糖尿病内科での採血結果を参考にして、こちらでは腫瘍マーカーを見ていきますから。



次回は3ヶ月後、年明けて1月12日(木)の予約。



《今回の診療費》

初・再診料:

74点

医学管理料:

400点

------------------------------------------

総医療費: 474点(=4,740円)

負担額: 1,420円

------------------------------------------

合計: 1,420円

《診療明細書》

初・再診料:

※外来診察料 74点/1回

医学管理料:

※悪性腫瘍特異物質治療管理料(その他のもの)(2項目以上) 400点/1回


---------------------------------------

総医療費: 474点