次世代学習スタイル:コンディションを維持し論理とテクノロジーを駆使する | Hitomeの息子/娘の学習日記

Hitomeの息子/娘の学習日記

小6の息子と小1の娘の学習関係の日記を書きます。

【小6の息子】
2025年中学受験
英検2級
Outschool
水泳
マイクラ/旅行/野球

【小1の娘】
英検3級
Outschool
水泳/空手(検討中)
アートスクール
英語のアニメを見たり本を読むのが趣味
scratch

 

息子がプログラミングをこなす様子や論理的な思考方法を見ると、今の若い世代がどう受験勉強や学問にアプローチしているかが見えてきます。

 

四谷大塚の勉強もiPadで10分刻みで行うことも今風の勉強の仕方だと思います。

 

昔と違い、若い世代は情報を自分で探し出し、評価する能力が優れています。

そのため、彼らには透明性が高く、論理的な学習方法が求められます。

受験勉強や一般的な学習においても、明確なルールと構造を用意し、それを支える最新技術を活用することが重要と考えています。

実際、息子や娘はChatGPTのようなAIを使って調査しそれが正しいのかを真偽を確かめます。このプロセスがその物事の理解を進める活動になっている部分があると思っています。

 

情報量が多いため如何につぶれないで走れるか しっかりと休憩を入れて頭をクリアにする必要があるのもつぶれないためす。

短期の受験勉強で勝ち取っても長期的な部分でモチベーションが続かなければ20代で破綻するかもしれません。

 

健康な環境は子供たちが自己主導で学習を進め、より深い理解を築くのに役立ちます。これからの学習方法は、ただ知識を詰め込むのではなく、コンディションをキープしていかに効率的に、かつ論理的に情報を処理し理解するかが求められていると考えています。