インテージは11月19日、「有給休暇取得の義務化」に関する調査結果を発表した。調査は9月にネット上で実施し、20~60代の会社員2883人から回答を得た。昨年成立した「働き方改革関連法」により労働基準法が改正され、4月からは年間5日以上の有休取得が義務付けられた。同法施行から半年が経ったが、39.2%もの回答者が「法改正を知らなかった」と答えており、さらなる認知拡大が必要なことが浮き彫りとなった。実際に今年9月末までに取得した有休日数については、最多は「11-20日」(14.9%)。次いで、「5日」(14.8%)、「10日」(11.7%)と続き、約6割が5日以上の有休を取得していた。一方、9.5%は「0日」と回答しており、10人に1人はまだ1日も取得していないことが分かった。「有休を取得したいと思うか」を聞いたところ、62.2%の人が有給休暇を「もっと取得したい」と回答。だが、「今のままでちょうどよい」(36.2%)、「取得を減らしたい」(1.6%)と答えた人もおり、職場への影響を考えて取得を踏みとどまってしまうケースは多い。有休を取得する上での課題や問題、懸念、については、1位が「職場の人に迷惑をかけたくない」(42.5%)だった。2位以降は「後で忙しくなるのが困る」(39.5%)、「自分にしかできない仕事が多い」(28.2%)、「業務量が多い」(27.8%)、「上司や同僚が有給休暇を取らないので、取りにくい」(23.9%)などが並ぶ。職場の人間関係や休み明けの業務量を心配して、あえて有休を取らない選択をする人もいるだろう。と。なるほどね。
これで一番驚きなのは、「有給休暇を取得したいと思うか?」という質問に、「今のままでちょうどよい」(36.2%)、「取得を減らしたい」(1.6%)ってとこだね。ちょうどいい!?給料出る休みなんだからあればあるだけいいだろ??仕事が好きでって言うならわかるが、これはもっとネガティブな要因だよね。日本のサラリーマンは、良く言えば「頑張り屋、責任感が強い」なのだが、、、。まあ人それぞれだからいいけど。
社員は有給休暇を取る権利を持っているが、会社は有給休暇日数を提示する義務は実は無い。社員に聞かれたら応えればいい(現在はこれに “働き方改革” で、休暇を取得させる義務が加わったというわけだ)。変わってなければ労基法上はそうなっているはず。雇われている社員であれば、労働基準法をよく理解し、自身の権利を知っておく必要がある。つまり、社員は受け身ではいけない。でも “権利” だけ主張してもダメ。“義務” も果たすこと。例えば上司の指示を聞かなかったり、反発したりするのは雇用契約違反になる。雇用契約を交わしたら、業務上、上司の指示命令は絶対となる。
「働き方改革」によって、「自分もラクになったり給料上がったりするのかな~」なんてのんきなことを言ってちゃイカンよ。そもそも社員と会社がちゃんと労基法を理解し、順守すれば「働き方改革」なんてやらなくても良かったはずだ。守れてないからしょうがなくできたものだ。みんながしっかりしないからこの現状になってることを理解すべきだ。
