「廃プラスチック問題」に配慮した、航空業界では世界初の取り組みが始まった。日本トランスオーシャン航空(JTA)は、10月1日から「那覇発福岡行き」の便でプラスチック製ストローの代替品として「木のストロー」の提供を始めた。製作本数が限られていることから、1日6便、クラスJシートのお客限定の機内サービスとしてスタート。ストローの材料には、主に日本国産間伐材が用いられており、現在はトドマツや杉を使用している。同社は、1967年に島と島を繋ぐ定期航空路線として運航を開始。今回の環境に配慮したサービスは、国連が定める「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に向けた試みだ。2020年以降は「沖縄県産の木」を用いることを目指しており、地域の森林保全と林業の活発化への貢献も目標として掲げている。大手ファストフード店など、脱プラ対策では「紙製」の使用が多く見られるが、ここでは「木製」。機内だけでなく、持ち帰って何度でも使えるという点も“持続可能な”取り組みということなのだろう。と。なるほどね。
これって生産コストがかなりかかるよね。なんだか現実的でない感じがするが。「持って帰って何度も使える」ということだが、僕はこの点がいつもちょっと引っ掛かる。衛生面で。ストローってちゃんと洗って乾かすことできるかなと。なので僕はストロー自体使わないようにした。そんなに脱プラを叫ぶならいっその事、世界的に「ストロー止めよー」とすればいいんだけど、そうなってくるとストローの新規ビジネスのチャンスを潰してしまうことになっちゃうから誰も言わない。環境問題も経済との兼ね合いを考えながらだから何とも難しいところだね。
何かを禁止すると、衰退するビジネスが出てくるのと、その機をチャンスと見て新規に儲かるビジネスも同時に出てくる。世の中は誰かの “仕掛け” で動いている。自然発生的に起こるブームなど無い。脱プラストローもタピオカも、誰かが仕掛けたからこそなんだよね。なので人は、その本質をしっかり見極める目を持たないといけない。自分の意志だと思っていることが、本当に自分の意志なのか。誰かに、何かに影響されて、あたかも自分の内から出てきた感情だと勘違いしている人は多いと思うな。
