僕はいつも、相談に来る方にはまず、「この商品のターゲットは?」と聞いています。そうすると殆どに人がボンヤリとした回答をします。例えば、「20代から30代くらいの女性です。あ、でも40代50代でも買っていかれる方は多いです。」みたいな。まあ僕が「ターゲットは?」と聞くってことは、その商品からターゲットがどんな人なのかが見えて来ないってことでもあります。

商品が売れない大きな要因の一つが、「ターゲットを絞れていないこと」です。ではなぜターゲットを絞ることができていないのか?世間的にもこれだけ「ターゲットを絞った方が良い」と言われているにもかかわらず。その答えは、“ターゲット以外の人が買ってくれなくなるのを恐れているから” です。「ターゲットを絞る」とは、「ターゲット以外の人は見向きもしないものを作る」ということでもあります。それが怖いので、思い切ったターゲット絞りができないわけです。でも本当に怖いのは、結局誰からも見向きもされないことですよね。辛うじてどんな層にも万遍なく僕はいつも、相談に来る方にはまず、「この商品のターゲットは?」と聞いています。そうすると殆どに人がボンヤリとした回答をします。例えば、「20代から30代くらいの女性です。あ、でも40代50代でも買っていかれる方は多いです。」みたいな。まあ僕が「ターゲットは?」と聞くってことは、その商品からターゲットがどんな人なのかが見えて来ないってことでもあります。

 

商品が売れない大きな要因の一つが、「ターゲットを絞れていないこと」です。ではなぜターゲットを絞ることができていないのか?世間的にもこれだけ「ターゲットを絞った方が良い」と言われているにもかかわらず。その答えは、“ターゲット以外の人が買ってくれなくなるのを恐れているから” です。「ターゲットを絞る」とは、「ターゲット以外の人は見向きもしないものを作る」ということでもあります。それが怖くて、思い切ったターゲット絞りができないわけです。でも本当に怖いのは、結局誰からも見向きもされないことですよね。しかも、売れていないといっても、辛うじて広い層に少しずつ売れていたりすると、もう身動きが取れなくなってしまいます。ちょっとでも変えたらもっと売れなくなってしまうのではと思うのです。でもそれだと、売れ行きはそのままずっと変わりません。なので思い切ってターゲットを絞って作り変えるべきなのです。

 

ではどうやってターゲットを絞っていくか。そんなことをまた動画にしてみました。このブログと重複する部分もありますが、ターゲットを絞る重要性と絞り方の例を紹介しています。

良かったら観てみてください。→観る経営塾「売れるターゲットの絞り方」