ICカード乗車券「PASMO」「Suica」の一部サービスが、2019年7月6日(土)の21時から終電にかけて、システム切り替えのため利用できなくなります。この期間、払い戻し(定期券含む)、紛失・障害再発行の申し込み、紛失再発行後に発見されたPASMOのデポジット返却等が対応できないと。ただ、期間中、鉄道・バスの乗車、券売機やバス車内でのチャージ(入金)、電子マネーは通常通り利用可能です、と。ってことは普通に電車やバスに乗る時には使えるってことだね。
このニュースの見出しを見た時、一瞬焦った。「パスモ使えない!?」って。考えたらもう何年も、電車の券売機で切符を買っていない。他社の電車に乗り換える時ってどう買うんだ?別にそのまま目的駅までの金額を買えばいいのかな?なんだか正直、うまく買えるかわからない。
気付いたら自分も電子マネーに依存してるんだなと思った。僕はどちらかと言えばそんなに電子マネーは使っていない。クレジットカードとパスモくらい。それでも電車やバスはパスモだし、ネットショッピングはカードだし。普通に使ってるんだな。
「サマーウォーズ」という映画を思い出した。今や夏の風物詩的に、夏になれば地上波放送があるアニメ映画だ。今年も多分やるよね。内容は、ネット上の仮想世界をAIに乗っ取られて大変なことになる。ショッピングやゲームだけじゃなく、行政手続きや会社管理など様々なものがその仮想世界のサービスを利用しているので、あらゆるものがメチャクチャになってしまう、と。これ、2009年の映画だが、だんだんそれに近くなってくるんだろうね。そして同様に、AIによって乗っ取られて、、、みたいなことが、僕だけじゃなく皆の予測通り起こってしまったら大変なことだ。
「便利」が進むにつれ、それらに対する依存度は当然上がってくる。でも裏ではしっかりと、自分の財産や仕事、その他自分の守るべきものは、他者への依存度を逆に下げ、自分で守る力や知恵を持つことが大事になってくるんだろうな。
