僕は野球に興味が無いので、「サイン盗み」と聞いて何のことだかわからなかった。
調べてみると、キャッチャーがピッチャーに出した球種とかコースのサインを、セカンドにいる相手選手が盗み見て、味方のバッターに教えると。なるほどね。
でもサインてもともと、相手にバレないように指で暗号的な感じでやってるわけでしょ?味方だけがわかる暗号で。
なので盗まれる前提で作ってるんじゃないの??相手に見られて暗号解かれた方がマヌケな気がするが。
で、もうちょい調べたら、「サイン盗み」は罰則規定は無いらしい。
一応“マナー的に”、というレベルのものらしい。高校野球で実際そういう行為が見受けられた場合は審判が注意すると。
サインを盗まれて負けた方の監督が、試合後に相手監督の方に抗議に行ったらしいが。ん~これは未練がましいな。
まあそんな感情的に行動してしまう監督なら「負けて当然」と言われてもしょうがないよね。
ただ、今回の件で一番の問題は、「サイン盗み」に関する明確な取り決めが無いところ。「モラルに任せる」という曖昧なものに依存しているところだよね。
やっぱこれは、完全に反則にするか、どうどうと盗んでOKにするかどちらかだよ。
真剣勝負に「マナー的に、、」みたいな曖昧なものを持ち込むと、それぞれの解釈の違いでこういうスレ違いがおこる。
まあそれにしても、サイン盗まれて負けた監督はダサいな。
メチャクチャ悔しいのはわかるけど、ここはグッと抑えて、「ウチが弱いから負けた」とだけ言って潔く去ればよかったんだ。立つ鳥跡を濁さず、だよ。
