
かーたんは、去年に引き続き応援団

ちびすけも同じ赤組。
2学期になってから、朝早く登校して、応援団の練習。真っ黒に日焼けしてなんと帽子のゴムのあとがあごに

帽子のゴムひも焼けはじめてみました

ひーちゃんは、小学校時代、テントの下で、金管バンドや、放送のアナウンスなんかしてました。
どちらかというと、インドア派。
かーたんは、太陽の下、応援団が楽しいらしいです。姉妹でも興味、趣味が違いおもしろいです

かけっこでは、ちびすけは、宣言通り3位(^_^;)
かーたんは、短距離走では、人生初の後ろから1位(>_<)
かーたんなりに頑張ったようですが…

「色別対抗にでるようなみんな足の速い人ばっかりのとこで走ることになってしまった…」とドキドキしてたみたい(^_^;)
私の子どもの頃は身長順で短距離走していたけど、最近は、タイムの近い子ども同士を走らせるみたいで…
走るの得意ではないかーたんなりに、練習で頑張って走ったら、運悪く?運良く?足の速い子のチームに入ってしまったらしいです(^_^;)
おまけに今年は運良く?運悪く?色別対抗リレーにも選ばれました

2年生の時以来3年ぶりの色別対抗

母の応援も熱が入りました

運動会って子どもたちの一生懸命な姿にキュンとなります

ひーちゃんの時は5年生全員42人で大きなピラミッドを作っていましたが、全国的に、組体操でのケガなどか問題になったりしたからか、小さいピラミッドになっていました。
かーたんは赤ちゃんの頃、ハイハイをしない子で、お座りしながら、お尻と足でぴょこぴょこどこまでも進む赤ちゃんでした。そのせいか、腕の力が弱いなぁと感じる事も多く、(ハイハイは、全身運動なので、大切みたいです。) 練習では、土台でお友達を支えられないと、嘆いていました。本番では、なんとか成功!ホッとしました。
私もお弁当作り4時に起きてがんばりました

運動会がはじまる前に疲れはててしまい、ユンケル飲んで、老体にムチうっていざ、運動会へ

エコではないけと、母は少しでも楽をしたい…
学校から自宅は、近いし、暑いから、運動会の日は、家に帰って冷ソーメンをクーラーのきいた涼しい部屋で食べたい。っていうのが母のホンネなんですが、子どもたちが、あれこれリクエストをだすので、つい作りすぎ、夜まで残りのお弁当を食べるハメになる運動会お弁当あるあるです

来年は、ひーちゃん中学校最後、かーたんは、小学校最後の運動会。
4時起きに耐えらる体力作りが私の課題です
