幼稚園のバザー無事終了しました
リサイクルコーナーの責任者となっていて…
内心ちょっとだけドキドキしていた私
毎年、楽しみにしてまっていてくださる地域の方々
ありがとうごさいます
9時半の整理券を配る前から並んで整理券を獲得するために行列してくださる
常連さんもいて…
100枚の整理券もあっというまになくなりました
リサイクルコーナーはスペースが狭いので混雑をさけるために25名ずつ15分間のお買いものの交代制
11時になったら、整理券なしのお客さまもたくさんご来場いただいて
そして、12時半に半額セールがはじまるとまたどっとお客様が…
そして…バザー終了30分前になると…全品80%OFFでまたお客さまがどっと…
という感じで大盛況のうちに終わりました
火を使わないリサイクルコーナーは小さい赤ちゃんのいるママ、未就学児のいるママが優先的に担当なので…
赤ちゃんをおんぶしたり、抱っこしたりしながら、ママたちもがんばってくれて…
感謝しています 赤ちゃんたちも一日、がんばりました
バザーがはじまると、会場の写真撮れないかも…とバザーがはじまる前に、会場内の写真を駆け足で撮ってまわりました
食べ物コーナーは
カレー、うどん、アメリカンドック、かき氷
ジュースコーナーでは、かーたんもお友達と、食券と、ジュースとを引き換えるお手伝いを
お菓子コーナーもおいしそうなお菓子がたくさん
たんかんゼリーと、あんドーナツはいただくことができました
(たくさんのお客さまに買っていただくために保護者はお菓子券2枚しか買えなかったので…)
ぜん~ぶ食べたかった~
ゲームコーナーもヨーヨー釣りや、スーパーボール釣り、射的、わなげ、魚釣り
と盛りだくさん
ちびすけ、10枚買ってあげていたゲーム券をすべて使いはたし、500円のおこづかいでまたゲーム券を買い足して、ゲーム三昧だったようです
(親は自分の係が忙しいので、子供はほったらかしで一日野放し状態で…)
プラ版コーナーも毎年人気
バザー委員のママたちが、毎年、人気のキャラクターの絵を準備して、園児たちは、その下絵をなぞり、小学生など、自分で絵が描ける子は、自分で描いてオリジナルのキーホルダーができあがるります
今年は人気のアナ雪や、妖怪ウォッチも登場していました
うちのパパさんプラ版担当で1日中、トースターの前でプラ版を焼き続けたらしいです
お互い、バザー中は顔を合わせる時間もなく、お昼ご飯も別々
来年からは、ちびすけがいないので、後輩パパ達にプラ版を焼くコツを伝授してきた!とえらそうなことを言っていました
そして…お化け屋敷
小学生の娘たちも怖がってまだ一度も入ったことがないという…
ちびすけは、ゲーム券で、お友達と入る!と張り切っていましたが…
やっぱりお化け屋敷の前にくると無理…ってなったみたい…
お父さんお化けは怖いんです
園児70名ちょっとの小さい幼稚園にしては、本当に盛りだくさんすぎて…
でも、規模を縮小しないでバザーを行うところが、この幼稚園のパパママさんたちのすごいところで…
もちろん、お仕事や用事があって、参加できないご家庭もあるので…
それを補いながら、少ないところは、2人で担当して…お昼ご飯も3分でかきこんで…って感じなのです
リサイクルコーナーの商品も園児の保護者がひと家族10品ずつ持ち寄りで…
うちは、今年で9年目なので…90個以上は提出したことに
箱に入ったままの新品の商品しか出せないので、じーじばぁばにも協力してもらいながら、1年間かけて、バザーの商品を集めてきました
幼稚園のバザー9年いたけど…ゆっくりみてまわったことがなく…
私がバザー委員をした年は、水害でバザーが延期になり…
いろんな手配にバタバタを走り回って…といろんな思い出がたくさん
バザー委員をしたことで、たくさんの出会いもあり…
↓
http://ameblo.jp/hitokayosyun/entry-11110218211.html
来年からは、お客さんとして、ゆっくりとバザーを楽しみたいなぁ…
でも…バザーの終わったあとの達成感、気持ちいい疲労感は、在園児のパパママしか味わうことができない感覚かもしれません
幼稚園の行事がひとつひとつ終わっていき…
うれしいような…さびしいような