幼稚園の家庭教育学級で…南澤響子先生の
「自分自身を知ろう」~お母さんが笑顔でいられる為のワークショップ
に参加してきました
以前、小学校でも南澤響子先生 の講話を聴いた事があり…
その時すごく感銘をうけたので…また是非と参加させていただきました
以前の様子はこちら…☆
南澤先生は、私たちの町の教育委員会の教育相談員や、中学校での心の教育相談員もされていて…
うちでバイトしてくれていた高校生なども…
中学を卒業してからも、中学校に先生を訪ねていって話をきいてもらったりしていたようで…
生徒からも信頼されているあったかいお母さんのような方
なんでも包み込んでくださるようなあったかオーラをもっていらっしゃる素敵な女性です
経歴をみせていただいたら…キャビンアテンダントもしていらっしゃったこともあるそう 納得
先生の話を簡単にまとめると…
まずは、自分の心のくせに気づき…(心のくせは、口癖によく表れる)
〇○してはダメという声掛けより、〇○して欲しいという声かけに換えたほうがいい
ピグマリオン効果 で子供は思ったように育つ
『うちの子天才!』と思っていたらそういう風に育つ
夫婦げんかの時なども、『どっちが正しいか』のジャッジではなく、お互いに何を伝えたいのかに焦点をあてる
Iメッセージが大切…(私は〇○してほしいわ…という)
観念=思いこみの書き換えを…
自分(家族)への何気ない一言が無意識のうちに自分(家族)のあり方や行動パターン考え方に影響を及ぼす
笑顔の魔法…母親は家庭の太陽なので、無理にでも鏡の前で3分微笑みの練習をするだけで、脳に嬉しい楽しいという感情が湧いてくるそう
笑うと重たかった心、苦しかった心がときほぐされてくる…心の中にいろいろため込まない…
ため込まないために…必要なこと…
1.深呼吸(吐く息を意識して…)
2.紙と鉛筆を用意して心のままに書く…書いたらやぶってすてる
3、人に話す=手放すことができる
言葉の魔法…言霊があり、波動があり、自分自身が発する言葉が人生を左右していく
『ありがとう』って言葉は大切
そして…家族でたまに、ほめられ大会をしたらいいらしいです
参加したお母さんたち(小さい幼稚園なので顔と名前をみんな知っています)からひとり選び…
そのお母さんのいいところを参加者ひとりひとりが順番にほめまくり
褒められたママは『恥ずかしいけどうれしい…』と
普段ママ達って、あんまり褒められるってことがないので確かにこれはいいかも
褒められて嫌な気がする人っていないですもんねぇ
人のことは、もちろん、子供もことも褒められる、認めてあげられる人になりたいなぁ…
そのためには、アンテナをはって、心で感じで変化に気づいて…自分の心の状態も健康でないと…ね
そして……オーラソーマを初体験
オーラソーマとは、1983年イギリスで生まれたカラ―ケアシステムだそうです
オーラは光、ソーマはいきているエネルギー(身体)を表しています
109本のボトルの中から気になる色を選ぶと… 色によってその時の自分自身がわかるという…
各色がメッセージをもっていて…
下の色が潜在意識、上の色が顕在意識だそう ( 潜在意識と顕在意識とは…こちら☆ )
本当はこの中から4本選んでするそうですが…
昨日は1本ずつ選んで…
私は…下(ピンク)上が(ヴァイオレット)のボトルを選びました(これは女優をいうボトルだそう)
ピンク(潜在意識)は…自己受容、自分を許す、自分自身への思いやり、愛を与え受け取る、無条件の愛、愛の必要性、執着、性的中毒、傷つきやすい、物質的側面、女性的、恐れに対する解毒性、暖かさ、思いやり、気づかい、怒りを追い払う
ヴァイオレット(顕在意識)は…ヒーリング、奉仕、バランス、すべての物との一体感、完璧主義、逃避主義、深い悲しみ、隠れた怒り、平和のもとの犠牲、変容、スピリチュアリティー、過去を解放する、気づき
先生に…『何かに怒っていますか?』と
ハイ…朝から晩まで、子供達に…パパに…自分自身に…怒ってるかも…ある意味あたっている…
なんかおもしろい…
すごく興味深いオーラソーマ
そのほか、色についていろいろ教えていただいたり…
たとえば、若くきれいでいたかったら、黒よりピンクの色のお洋服を着た方がいいとか…
特にお家の中で黒を着ていると…しわしわになってしまうらしい
(ピンクほとんどもってないけど…こんどから…パー子のようにピンクを着よう…)
朝に赤い食べ物を食べるとパワーがでるとか…
虹色の食事(色とりどりの食卓)にすると自然と、バランスもとれてくるとか…
赤はエネルギーとか、生命力をもっているので、還暦の時は赤いチャンチャンコをきるのだとか…
トイレのマットはピンクやベージュをとか…(お通じがよくなるそうですよぉ)
ピンクは攻撃性を和らげる作用があるらしく、アメリカの刑務所の牢屋の中はピンクに塗られてるとこもあるらしい…とか…
色が心や体に及ぼす影響って大きいのですねぇ…
今日もまたまとまりのないブログになったけど…
とにかく、たのしい90分でした
南澤先生ありがとうございました