七草粥 | 奄美の3匹のこぶた

奄美の3匹のこぶた

奄美大島での日々の暮らし、3人の子供たちの成長、おいしいもの… 小さな幸せをみつけて楽しく暮らしたいみみママのひとりごと☆

今日は七草…我が家も七草粥をつくりましたドキドキ


せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、の7種類が春の七草として知られています



この7種類の野菜を刻んでいれたお粥が七草がゆといわれていて、邪気を払い、万病を除くといわれています

おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に栄養素を補うという意味もあるようですグッド!




うちの七草がゆは…一般的な七草がゆとちょっと違って…


鹿児島風というか、私の祖母が作ってくれていたのをまねて作っています…こちら


今年はみつばのかわりに、スーパーにせりがあったのでせりをいれてみました


奄美の3匹のこぶた-201101071721000.jpg


スーパーの七草セットも使ったことがありますが…なぜか苦みがでて子供達には不評だったので…


ひーばーちゃん風の七草粥にしています


大根、ごぼう、にんじん、さといも、油揚げ、お餅、せりの入った具だくさんの鹿児島風七草がゆです



こんぶとかつおでおだしをとって…(←これをしっかりしたらおいしくなるような気がしますニコニコ


食べやすい大きさに切った具とお米をいれてことこと煮ます


煮えたら、しょうゆと塩で味をととのえて…


最後に青み(今回はせり)をいれてできあがり音譜

奄美の3匹のこぶた-201101071813000.jpg



今日…気がついたのですが…あせる


かーたんもしかして?今日、七草?


鹿児島では数え年で7才の子が、親戚などの七軒のお家をまわって七草粥をおわん1杯ずつもらってまわるっていう風習があって…(かーたん5才だから…)


私も小さい頃、着物を着てしたのですが…


すっかり忘れていたし…奄美でもそういうのするのかなぁ?


奄美の3匹のこぶた-201101071909001.jpg


お家で七草がゆを食べて…それでよしとしましたべーっだ!


ごめんねかーたん…七五三はちゃんとしようねガーン