奄美大島では、いろんな行事が旧暦で行われます
今日は旧暦の7月13日、お盆です
毎年、お盆の日にちがかわります
去年はたしか9月がお盆だったと…
今日は、旧暦の7月7日にたてた七夕飾りをおろして…
(これを目印にご先祖さまが各家庭に帰ってくるといわれています)
お墓参りをして、ご先祖さまをお迎えして…
親戚のお家をまわり、お線香をあげ、御供をして…
私が奄美にお嫁にきて、びっくりしたことのひとつに先祖をすごく、大切にするということがあります
大きなお仏壇が2つある家庭も結構あります
お盆は、各家庭、鹿児島の初盆のように、ちょうちんや、お供えがずらりとならび…
うちだけ?と思いきや、奄美では、どの家庭もご先祖さまをとても大切にしています
鹿児島も初盆とかは、結構、豪華に飾ったりしますが、奄美は毎年が初盆のようです
普段のお墓参りも、月に3回必ずしています(今は、義母がしてくれていますが…いずれ私が…)
旧暦の1日と15日、あと、うちは、ひーおばあちゃんの亡くなった月命日には、必ずお墓参りをします
鹿児島は、もともと、ご先祖さまを大切にする土地柄で、お花の売れ行きがいいと聞いたことがありますが、たぶん、奄美は鹿児島以上だと思います
今日お墓参りに行ったら…途中でにわか雨がふってきて…
すぐやんだのですが…
そのあと…大きなにじが
家族みんなできれいだね~と眺めて…ご先祖さまも喜んでくれたていたのかもしれません