救命講習会 | 奄美の3匹のこぶた

奄美の3匹のこぶた

奄美大島での日々の暮らし、3人の子供たちの成長、おいしいもの… 小さな幸せをみつけて楽しく暮らしたいみみママのひとりごと☆

ひーちゃんの小学校で、救命講習会があり参加してきました救急車


夜7時からでしたが、たくさんの父兄が参加していらっしゃいましたニコニコ


窒息した時の対応や、心配蘇生法とAEDの使用方法など…


救命救急士の方が教えてくださいました

奄美の3匹のこぶた

救命処置の流れとして…


1  反応を確認(周りに危険なものなどないかも確認する)


      ↓


2  助けを呼ぶ(119番通報とAEDの手配)


      ↓


3  気道の確保(手でおでこをおさせ頭を押さえ、あごをひく)


      ↓


4  呼吸の確認(みて、きいて、感じて…) 呼吸をしていなかったら…


      ↓


5  人工呼吸2回(鼻をつまんで息を2回吹き込む→このとき胸がふくらめばOK)


      ↓


6  7 胸骨圧迫30回と人工呼吸2回の組み合わせをくり返す

奄美の3匹のこぶた

      ↓


8  AED到着(電源を入れて、電極パッドを装着する)



奄美の3匹のこぶた


9  AEDが心電図を解析  矢印①必要なしの時は、ただちに、胸骨圧迫と人工呼吸を再開5サイクル(2分間)


     ↓必要あり


10  電気ショック1回


      ↓


11  その後、ただちに胸骨圧迫と人工呼吸を再開 5サイクル(2分間)



このあと、実際に、胸骨圧迫をさせていただいたりしましたが…


かなり、力がいるということがわかりましたあせる


これを30回続ける…って大変だなぁとも思いましたガーン(10回くらいでバテバテになりますショック!


なので、最初で、助けをもとめて、救急車が到着するまで、何人かで交代で救命処置をすることも大切だと教えていただきました


AEDもテレビなどではみたことがありましたが、実際に近くでみせていただいたのははじめて目


音声の案内があるので、はじめてでもできそうですが…緊急時あわてていると、ちゃんとできるかしらあせる



もし、患者さんの体が水なのでぬれているときは、電極パットを貼る時、タオルなどで、よく水分をふき取ることも


大切だそうです




電極パットを貼ると、電気ショックが必要かどうか、AEDが解析してくれるんですね…


はじめて知りました目



あと…小さい子供たち(8才くらいまで)の人工呼吸は、口だけでなく、鼻にもいっしょに口でおおって、息を吹き込むといいそうです

(3匹のこぶたは3人ともこの年齢にあてはまるので…もし、なにかあったら、ママが助けるからねビックリマーク




このような、救命処置をする場に遭遇しないのが、一番幸せなことかもしれませんが、身近な人や、たまたま


救命処置が必要な場所に遭遇しないともいいきれないので…


これから、夏になり、海などに泳ぎにいったりする機会も増えるので…波



このような救命の知識を得ること、体験することってとっても大切なことだな…と思いましたラブラブ


貴重な体験ができましたニコニコ