いよいよ今年も残り、2日になりました![]()
奄美では、あまり、お正月に、本土のように、おせち料理を作らないみたいで…
三献(さんごん)という、儀式?をするところが多いみたい…
なので、おせちの準備はしなくていいので、楽…![]()
でも、みみママ、結婚して8回目のお正月なのに…
いまだに、あまり、三献(さんごん)がわからないんですね…![]()
お正月は、ほとんど、鹿児島に里帰りしてたり(2回はお産のため)、旅行にいってたりして…
あまり奄美にいたことがなくて…![]()
三献は、 1、お餅と、昆布のみの吸い物
2、刺身(たこか、かずのこ)
3、魚のみの吸い物
を食べるそうです…お雑煮はありません
お吸い物の具は地域や、家庭で違うようですが私が義母からおしえてもらったのはこれです
これに、タイのお魚(尾頭付き)を食べておしまい![]()
大みそかも奄美では年越しそばをたべる風習もないみたい…![]()
ワンホネ(豚骨)と、てばんしゃ(つわぶき)を煮た煮物を年越しに食べ、年重ね餅という、お餅を1個食べる…
これが、奄美の年越しらしい…![]()
同じ鹿児島でも、みみママの生まれた鹿児島市とは、全然ちがうのでおもしろいです![]()
でも、やっぱり年越しそば食べたいみみママは今日、しっかりスーパーで買いましたけどね![]()
今日は、床の間の掛け軸をお正月バージョンの旭波にかえて…(お正月や結納などの慶事に飾る掛け軸みたいです。これは、ひーばーちゃんからいただいたもの…)
お正月のお花を生けて…(義母のいとこのお花の先生が生けてくれました)
なんとなく、お正月らしい雰囲気になってきました
あとは、今から、お餅屋さんにお餅をとりに行きます
お餅屋さんでついてもらったお餅はやわらかくておいしいです![]()
奄美では、鏡もちを飾るのも、時間が決まっているみたいで…
(うちだけ?)
鏡餅を飾るのは、満潮の時、鏡餅を片付けるのは、干潮のとき…
いつも、じーじーがなんか、計算して?新聞とかみて?
その時間に飾ったり、片付けたり…![]()
こんな風習も結婚してから、知ったことです…![]()

