モンテッソーリ教育の学習会(家庭教育学級) | 奄美の3匹のこぶた

奄美の3匹のこぶた

奄美大島での日々の暮らし、3人の子供たちの成長、おいしいもの… 小さな幸せをみつけて楽しく暮らしたいみみママのひとりごと☆

かーたんの幼稚園は、カトリック系の幼稚園教会


ひーちゃんもこの幼稚園に3年お世話になりました保育園


ここの幼稚園は、モンテッソーリ教育というのを取り入れています音譜


今日は、子供達がいつも、どのようなことをしているのか、どのような教具を使いながら、学んでいるのかについて、学習する会の2回目があったので参加してきました。メモ



モンテッソーリ教育とは…


イタリアの医師であり、教育者である、マリアモンテッソーリ女史が行った教育法をもとにしたもので…


子供達が、知的、情緒的、人格的に健やかに成長する点が高く評価され、世界各国に普及したそうです


日常生活の基礎能力(生活力)、.かず、ことば、文化の知的教育、さらに、人格形成の基礎づくりまで、幅広く内容を含み、ひとり、ひとりの個性を大切にはぐくんでいく教育として知られています。



では、実際、かーたん達がいつもやっているお仕事…(教具を使って学習することをお仕事と呼んでいます)

教室には、本当にたくさんの教材があります…

奄美の3匹のこぶた-200910211116000.jpg

                                      

                      ひらがなのお仕事                        

奄美の3匹のこぶた-200910211115000.jpg

                        日本地図


奄美の3匹のこぶた-200910211114000.jpg


                      パズル


奄美の3匹のこぶた-200910211025000.jpg


                     縫いとり


奄美の3匹のこぶた-200910211008000.jpg



奄美の3匹のこぶた-200910211117000.jpg



奄美の3匹のこぶた-200910211116001.jpg


          いろんなお仕事の教材にちびすけも興味しんしん目


こまかいパーツの教材が多いのに、全部、きちんと、おかたづけされています合格


  

たくさんの教材のなかから、ちょうど、その子にあった教材を年齢に応じて先生が提供(提示して教える)してくださるそうです。子供たちは、このたくさんの教具により、集中力がおこり、「できた」「やれた」という達成感が、心の中に宿り、毎日のお仕事の中で、自分はいろいろなことができる力があると、確信していき、それが人格形成へとつながっていくらしいです。


いろいろな教材を通して、子供達は様々なことを学びます。



今日は、おもに、数の教材を先生方が紹介してくだいました。
奄美の3匹のこぶた-200910211013000.jpg


数の教材はだいたい、4才くらいからで、一人一人をみて、その子にあったプロセスで、教材を提供してくだるようです。

砂文字(板に砂文字で数字が書いてある)これが読めるようになったら→ つの棒箱(上の写真の木の箱に数字の数だけ、棒をいれる)→ 数の記憶遊び と進んでいくそうです。


奄美の3匹のこぶた-200910211054000.jpg


床にくるくるまかれたこのカーペットを引くところから、お仕事がはじまります。カーペットのうえに、先生と一緒にゆっくりと、数字を並べ、そのあと、赤いビーズを並べて…



奄美の3匹のこぶた-200910211058000.jpg


指を使って、指が通るのは、偶数、指が通らないのは、奇数…ひらめき電球

ということを学びます音譜子供の横に先生が寄り添い、ゆっくりと、やさしい口調で、提供してくださいます。


数のお勉強を終えて、カーペットをくるくるまいて、おかたづけするまでが、お仕事ですひらめき電球


ん~モンテッソーリ教育って奥が深い…あせる先生たちすごく丁寧で、ゆっくり…ラブラブ

ひーちゃんから数えるともう4年目の幼稚園生活ですが、まだまだ親の私も勉強することがたくさんありそうです。


私は、この幼稚園のモンテッソーリ教育と、縦割り保育がいいな~と思ってこの幼稚園に入園させました。


縦割りのいいところは、大きな子が、小さい子のめんどうをみたり、小さい子は、大きなお兄さんお姉さんのようになりたい…と観察し、真似をしたり…


ひーちゃんがAさん(年長)のとき、かーたんはDさん(最年少)でした。2才児を幼稚園にいれるのに、不安がなかったわけではなかったのですが…

今は、思い切ってDさんから入園させてよかったな…と思ってます。


かーたんも、おねえちゃんと同じクラスなので(きょうだいは、必ず同じクラス)1度も泣くことなく、幼稚園に行くことができました。


きょうだいが、同じクラスにいると、上の子は、お家以上に、お兄ちゃん、お姉ちゃんぶりを発揮するそうです。

下の子をほっとくと…お世話をしたい他のお友達に、おねえちゃん役、お兄ちゃん役をとられるからだそうニコニコ


ちびすけがDさんの時は、かーたんはAさん…ちゃんと、ちびすけのお世話ができるかな…ラブラブ