<本を読まない子供たち>『今日の生活視点(2012.10.29)』【0538+0090】
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【イベント情報】
『しあわせ再発見! 子育てがっこう プロジェクト in KOBE』
第1回(10/6) 第2回(10/20) 満員御礼!!
次回は、大阪・神戸で開催予定。ご依頼もお待ちしています!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日は、10月29日(月)です。
【今日のラインナップ】
●本を読まない子供たち
●編集後記
では、今日も、早速はじめさせていただきます。
===============================
<本を読まない子供たち>『今日の生活視点(2012.10.29)』【0538+0090】
===================================
【本を読まない子供たち(今日の生活視点)】
本を読まない子供たちが増えているように思います。特に小学生。私もテレビっ子で
したが、今の小学生は、テレビっ子&ゲームっ子です。視覚と聴覚によって、情報を
取り入れイメージで意識する。しかも、すべての情報が目に見える(百聞は一見にし
かず)訳ですから、文字情報が不要で入ってこない。
それでは、文字を読んで、想像し、推論し、理解するというプロセスが、強化されま
せん。結果的に、文章題や応用問題の理解度が低くなってしまいます。教科書や教材
なんかも絵が多用され、●研ゼミなどの通信教育も、DVDや電子機器が提供され、
確かに理解はしやすくなりましたが、それは、一方では、想像・推論・理解力を奪っ
ているようで、少し心配になります。
もちろん、こういった勉強法では、コミュニケーションやディベート力も身に付きま
せん。大人になって必要なスキルは、集団生活をしている学生のうちに基本を身につ
けておくべきだと思います。まあ、受験制度がある限りこのジレンマに親たちは悩ま
されるのですが。
さて、本は読んだほうがいいです。しかも、子供自身が選んだ本が一番いいです。そ
れが小説であってもいいし、図鑑であってもいいし、絵本であってもいいし、漫画で
もいいと思います。とにかく文字を読むことです。文字を読むことによって、読みの
力がつきます。次に、言葉・ボキャブラリーが増えていきます。最後に、書く力が身
につき、想像力が強化されてきます。
電子書籍でもいいと思いますが、紙の本を進めます。きれいに読むのではなく、折り
目を付けたり、線を引いたり、書き込んだり、時には落書きしたりすることができま
すので。。。
さあ、子供と一緒に書店に出かけてみてください。。。
===================================
【編集後記】
今日は、10月最後の塾でしたので、子供たちに、カボチャのケースに入ったアメと
マシュマロを配りました。。。
さて、11月に入ったら、教室も少しずつクリスマス仕様に変更しようと思います。
まずは、180cmのツリーを、自宅から運び込まねば・・・・。
では、いつも、ワクワク・ドキドキで! ありがとうございます。
by 浅田 哲生
===================================
【イベント情報】
『しあわせ再発見! 子育てがっこう プロジェクト in KOBE』
第1回(10/6) 第2回(10/20) 満員御礼!!
次回は、大阪・神戸で開催予定。ご依頼もお待ちしています!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日は、10月29日(月)です。
【今日のラインナップ】
●本を読まない子供たち
●編集後記
では、今日も、早速はじめさせていただきます。
===============================
<本を読まない子供たち>『今日の生活視点(2012.10.29)』【0538+0090】
===================================
【本を読まない子供たち(今日の生活視点)】
本を読まない子供たちが増えているように思います。特に小学生。私もテレビっ子で
したが、今の小学生は、テレビっ子&ゲームっ子です。視覚と聴覚によって、情報を
取り入れイメージで意識する。しかも、すべての情報が目に見える(百聞は一見にし
かず)訳ですから、文字情報が不要で入ってこない。
それでは、文字を読んで、想像し、推論し、理解するというプロセスが、強化されま
せん。結果的に、文章題や応用問題の理解度が低くなってしまいます。教科書や教材
なんかも絵が多用され、●研ゼミなどの通信教育も、DVDや電子機器が提供され、
確かに理解はしやすくなりましたが、それは、一方では、想像・推論・理解力を奪っ
ているようで、少し心配になります。
もちろん、こういった勉強法では、コミュニケーションやディベート力も身に付きま
せん。大人になって必要なスキルは、集団生活をしている学生のうちに基本を身につ
けておくべきだと思います。まあ、受験制度がある限りこのジレンマに親たちは悩ま
されるのですが。
さて、本は読んだほうがいいです。しかも、子供自身が選んだ本が一番いいです。そ
れが小説であってもいいし、図鑑であってもいいし、絵本であってもいいし、漫画で
もいいと思います。とにかく文字を読むことです。文字を読むことによって、読みの
力がつきます。次に、言葉・ボキャブラリーが増えていきます。最後に、書く力が身
につき、想像力が強化されてきます。
電子書籍でもいいと思いますが、紙の本を進めます。きれいに読むのではなく、折り
目を付けたり、線を引いたり、書き込んだり、時には落書きしたりすることができま
すので。。。
さあ、子供と一緒に書店に出かけてみてください。。。
===================================
【編集後記】
今日は、10月最後の塾でしたので、子供たちに、カボチャのケースに入ったアメと
マシュマロを配りました。。。
さて、11月に入ったら、教室も少しずつクリスマス仕様に変更しようと思います。
まずは、180cmのツリーを、自宅から運び込まねば・・・・。
では、いつも、ワクワク・ドキドキで! ありがとうございます。
by 浅田 哲生
===================================