HASSELBLAD SWC/M は数年間使用しました、画質は絞れば4隅まで均等で

歪もなく素晴らしいものでした。

 

CF仕様のレンズなので、レンズコーティングも現代に近い・・・と思われましたが

私の記憶では、色調が少し青に傾いていた・・・と記憶しています。

 

その青味が国産レンズとは違った魅力があったのです。

 

今所有しているのは、903SWCですが

このレンズは、発色傾向はニュートラルで

描写はSWC/M そのままです。

個性的な魅力は無いですが、万能につかえます。

 

現在はフジフィルムから

中判デジタルの広角レンズが出ているので、比べてもみたいのですが

その前に、HASSELBLAD をデジタル化しなければ。

 

この地下道は、幅3メートルほどの狭いコンクリート道で

空港の地下を横断しているので

歩けば10分以上かかります。

 

当時、その場所には

結構レベルの高い(私の評価ですが) ペイント作品が描かれていました

 

3メートルの距離で、歪なく撮れる中判カメラは 当時

SWC/Mしか無かったのです。

 

撮影には、ストロボをかなりの数投射していますが

光をコントロールするために、銀色の筒を用意して

筒を描きたい壁に向けて、筒の中でストロボを

発光させます。

 

筒の中で光は、逃げることができずに直進して

F16程に絞っても光度は落ちずに壁までとどきます

 

道路のブルーはストロボにセロファン紙を当て色を調整しています

壁の上部分も同じく赤色を出しています。

 

写真の中で帽子をかぶっているのは

自分です

 

一人で撮影できたのは、真っ暗闇の地下道ならではです。

 

・・・・しかし、気に入った機材じゃないと

写欲がわかないのではね~

コンテストに出すわけでもなく・・・

どうしたものか、また大枚をはたいて中判デジタルを手にいれなければ。