ルターはドイツ人



この名言がいつどんな形で

日本に伝わったのだろう



1500年代と言えば

日本は室町時代


初頭に朝鮮で日本人居留民が

暴動を起こすという

【三浦の乱】

があったことしか記憶にない



何故覚えているかと言うと

当時の担任の名前だったからだ



担任の顔が記憶に定かでなくとも

担任そっくりな人を見ても

【三浦の乱】

を思い出すことはなく

(おそらくだが)

この場合

『ネームバリュー』

すなわち『名前』の方が

もっと言うと視覚より聴覚の方が

記憶に残るということか



あくまで私の場合だけれど


人の顔を忘れる覚えないのは

ある意味長所





そんな時代にタイムリーに

伝わったとは考えにくく

後年『独語→英語→日本語』

といったところだろうか



医学の専門用語など独語が多いし

独→日本語とも思える



今の和訳が気に入っているから

それでいいのだ



けれど


「何故りんごなのか」


「(ルターの住んでいた場所は)

りんごの産地?」


などと考えていくと


「もしかしたら和歌や川柳みたいに

季語やドイツ語だと韻を

踏んでいるのでは」


結構奥深いのだ



欲を言うと【猿蟹合戦】の

蟹の呪文みたいに

一夜にして成長し

果実が鈴なりになるといいよね


滅亡前に食べられる



実りの秋は大好き



でも突然寒いよ



地球温暖化説を今尚

公の場で疑うトランプさん

なんだか怪しくなって来たよ

温暖化というより

寒暖差が激しくなっているような

極端な話いずれは熱帯の

砂漠のようになるのではないかと



明日はダウンコートが必要らしい



ずっと通院→検査→リハビリ→


気付いたら既に10月も半ば



更に気付くともうお正月



本来今頃は

入院していたはずだったけれど

医学博士も驚愕する

驚異の身体で少し猶予を貰えた



遺伝子も関係しているので

ここは素直に両親に感謝しよう





!(^^)!