毎度ありがとうございます!!


『火の鳥』のトシです('-^*)/



最近、昼間はだんだんと暖かくなってきました晴れ


そろそろ春が近づいてきているんでしょうかγ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ



春は出会いと別れの季節と言いますが、『火の鳥』にも残念なお別れが・・・




皆様に可愛がっていただきました『西ちゃん』が、このたび『火の鳥』を卒業することになりましたしょぼん


残念ではありますが西ちゃんの人生です。  これからも頑張ってと送り出しましたフラッグ



『西ちゃん』からのメッセージですダウン



HitLeeのブログ-nisioka

毎度ありがとうございますニコニコ そして、おはようございます晴れ


『火の鳥』のトシです('-^*)/



最近風邪引きさんが多いので、睡眠とらなきゃと思いつつ早寝したら早起きしてしまいました・・・


寝るにも体力必要ってことですか(^▽^;)




さて、『たむろ』ではお馴染みの『豊のしゃも』ヒヨコ


『火の鳥』で炭火焼として登場してますNEW



比較的柔らかく、食べやすいのではと思いますが・・・


常連さんでは賛否両論あせる


 好みもあるんで何ともですが、焼手としては好きですねラブラブ!



HitLeeのブログ-toyono  


アップ結構大きめにカットしてるんで食べ応えOKですグッド!



『豊のしゃも』の持つ肉本来の旨みをご堪能ください*☆*:;;;:*☆*:;;;:



ではでは、週末前ですが、本日も『たむろ』『火の鳥』をよろしくお願いいたします('-^*)/






毎日寒いですね雪



『火の鳥』のトシです('-^*)/


皆様、そろそろお正月気分も抜け、通常モードに戻りつつありますか?



昨日は鏡開きということで、店内に飾ってた鏡モチを頂きました鏡餅



HitLeeのブログ-mochi

      アップ『ミカ』ちゃんお手製のお雑煮ですニコニコ



鏡開きとは、1月11日に正月の間に供えていた鏡餅を下げて、割り砕いて無病息災と延命を祈願して食

べる習慣です。
鏡餅をこま切れにする場合は「お供え物に刃を掛けてはならない」という習わしがあることから、包丁などで切らず手で割ったり木槌などで割る習慣がありますが、その起源は鏡開きの風習の発祥である武家社会において、「餅を刃物で切るのは切腹を連想させる」ということから手で割ったり木槌で砕いたりする(鏡餅を開き割る)ことにより、「鏡開き」という言葉に代えて使ったことからきています。

                                                     kotobank.jpより


軽いウンチクでした音譜



では今夜も寒そうですが、暖かくして都町へお酒


そして『たむろ』『火の鳥』へGOフラッグ ~ですニコニコ