みなさま、明けましておめでとう御座います。

長い間、どこにも行っていないので、
初詣に丹後半島にある籠神社まで、初詣に行ってきました。

暖かい冬が続きましたが、
大晦日の夜、とうとう寒波がやって来ました。


奈良県はぜーんぜん雪が積もっていませんが大阪府の松原辺りには少し雪が残っていました。


えーーー???
嘘やろーーー???


さすがに大阪市内は大丈夫でしたが、

兵庫県丹波篠山辺りにはかなり積もっていました。

いつもどおり、福知山では冬用タイヤチェック。
いったん、インターで下ろされました。

ラジアルタイヤを履いていたので、大丈夫でしたが、
「古いタイヤやから、橋の上は恐いで。」 と、主人。


私は、いつもどおりなすすべも無く車に張り付いていました。




当然、現地は50㎝ほど積もっていました。



車で待機しておこうと思いましたが、どうしても、豊受様にご挨拶がしたかった。


警備員さんと主人に助けられながら、雪の道のりを歩きました。

「行けるときに行っておきや!」 と、主人。

私が歩きやすいようにと、雪かきしてくださった年配の女性!!!

ありがとう御座います~♩

おかげで、豊受様にご挨拶をすることが出来ました。

境内には、「 雪ずり 注意 」 の看板が。

帰り道には、警備員さんと雪かきしてくださった年配の女性に、
思わず手をあわせた。
































陀羅尼助丸は奈良県民の常備薬です。。
 
胃腸の調子が悪いときに、
陀羅尼助丸を飲めば必ず良くなります。。
 
 
 

 

 

そんな、陀羅尼助丸を模した飴ちゃんが味覚糖から発売されています。

 

奈良県産のキハダの実が使用されているとか。。

 

お味は、漢方薬の黒糖味と思ってくださいね。

 

道の駅「くどやま」 で、同行したお友だちが購入してくださいました。

 

 

 

 

 

 

あくまでも個人的な感想ですが、

 

私は、これを食べることによって、ぐっすり眠れるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

楽天に、味覚糖のホームページがあるのですが、送料がたくさんかかるので、

 

 

藤井利三郎薬房さんのホームページなら 5,500円以上購入すると送料がかからないので20袋買いました。

 

 

そうすると、陀羅尼助丸の試供品を3袋入れてくださっていました。

 

 

 

古事記って、日本の成り立ちを知る上で重要な歴史書です。

稗田阿礼(ひえだのあれ・男性)が、口頭で伝えた膨大な日本の成り立ちの情報を、

太安万侶(おおのやすまろ・書記官)が、文章に起こしたとされる。




私に言わせれば、

稗田阿礼は、、たくさんのことを知っていたのでは無くて、

大宇宙根源のアカシックレコードにアクセスしていたと思う。

そして、

大和朝廷の書記官である太安万侶は、さにわだったと思う。。



奈良県には、おふたりを祀る神社が、それぞれある。

大和郡山市にある、売太(めた)神社は、、かなり前に行きましたが、

今回は、太安万侶を祀る神社へ行ってきました。




在るのは、数十年前から近くを通るので知っていました。

【多神社】奈良県磯城郡田原本町にあります。

太安万侶が目的ではありませんでしたが、

私のなかでは【多神社】=【太安万侶】なんです。