正式な曲名は『Bloody Tears』だ。

タイトルの文字数が足りなかったので許せ。

 

 

 

ちなみに「キャッスルヴァニア」は海外版のタイトル。

探索型2Dアクションゲームのことを俗に「メトロイドヴァニア」と呼ぶが、

ヴァニアは悪魔城ドラキュラに由来しているわけだ。

 

 

 

 

・・・と書いてみたけど、

これの思い出は全盛期のコナミと共に語られるべきであり、

そのへんはアツいを通り越して暑苦しい熱心なファンが非常に多い。

 

ので、

短波形うんぬんを語れる世代ではない(僕より20歳は上だろw)ということで、

細かいことは言わない。

 

でも『Vampire Killer』と並ぶ名曲だとは言わせてほしい。

間違いなくゲームの歴史に残すべき曲だから。

 

 

 

ゲームとしての思い出はあまりない。

攻略情報を自分で見つけるのは結構苦労したけど、

基本的にゲロクソムズいタイプのゲームではないからな。

 

悪魔城シリーズ自体はエポックメイキングってほどではないけど、

鞭という武器を使う主人公は非常に珍しいので、

近年『Vampire Survivors』でオマージュされたくらいには根強い人気がある。

 

あとはまあ、

「悪魔という肩書きで吸血鬼を大ボスにする」のも、

吸血鬼ハンターGとコレの影響が非常に大きい。

 

DS悪魔城シリーズはレベルさえ上げればクリアできる調整だったから、

雰囲気を味わいたい人向けでもあったんだよな。

 

主にTAS動画のせいで、もはや通常プレイの映像が思い出せないけど。

 

 

 

 

 

なお僕は、この曲といえばFC版しか認めない派である。

(「NES」は海外版ファミコンの名称なので覚えておこう)

ルパン三世のテーマは'78しか認めないのと同じで。

 

俗にパペパプーと呼ばれる某楽曲も、

原曲のほうがいいだのSFC版はクソだのと散々叩かれているけど、

僕はパペパプーが嫌いではないし、普通にアリだと思っている。

 

まあ要するに、オッサンのこだわりつーか好みの問題である。

 

 

 

 

 

ついでに、

「曲のバージョン違い」ってそんなに重要かと思った人のために、

ルパン三世のテーマをいくつか置いておく。

 

Q:そこはBloody Tearsを置けよw

A:こだわりがあるので他は認めたくないんですよ。

 

 

 

僕は'78が一番有名で一番カッコいいと思ってるけど、

少なくとも僕はあなたに同意や共感は求めていない。

あなたが感じるままに判断していただければよいのだ。

 

・・・弾いてた楽器が何なのかにもよる説があって、

奏者の間ではたまにケンカになるから、

ルパン三世のテーマの話は、奏者には振らないほうがいいと思うよ。

 

 

 

これが'78で、

 

 

これが'79で、

 

 

これが'80だ。