会 議 報 告 書

会議名

ひたちなか市の環境を良くする会

令和6年度 第2回役員会

出席者

■小川 磯前 大内 能登 栗田   

■環境政策課 ――

開催日時

令和6年4月23日(火)午前9時30分~11時45分

開催場所

ふぁみりこらぼ 105研修室

記録者

栗田

1.各分科会・委員会活動報告

(1)ごみ問題分科会

  ・5月22日(水)に開催予定

(2)温暖化防止分科会

 ・キャンドルナイトについて、昨年のように竹のキャンドル立て等準備がある場合、なるべく早く内容を決めてほしい。

 ・キャンドルに紙ボックスを被せる計画があるが、風があると燃えてしまうことがあるが大丈夫か。

(3)自然環境分科会

  ・総会の日程と重なり休会

(4)広報委員会

  ・これまでの委員会の形態とは違うが、役員会の協力を得て編集、発行を行っていく。

 ・わが町の環境活動については、事業所会員に個別に声を掛けてみる。

2.議事

(1)令和6年度総会について(報告)

・複数の会員より、本会の活動が市との協働で行われていることに魅力を感じて入会したのに、以前ほど協働している感じがしないが…という趣旨の質問が出された。そのことについて、総会終了後も市職員と話す会員がいた。

(2)出前講座・工作教室について

・ひたちなか少年少女発明クラブからの依頼で実施し、今年度の開級式とのことだったが、児童が小刀をうまく使用して箸作りができたことに感心した。

・児童は竹についての知識も豊富だった。

(3)環境四季時計「春祭り」アースデイ ウバ ヒタチナカについて(報告)

・ブースの場所のせいか、来場者は予想より少なかったが、入会希望者もあり、竹の花器のプレゼントは喜ばれた。

・竹の会も竹炭や竹酢液をPRできた。

・環境政策課は高専と協働で、海岸で拾ったガラス片等とUVレジン(紫外線硬化樹脂)を紫外線発生器で固め、アクセサリーやストラップ作りを行っていた。

・駐車場は会場から少し離れた場所だった。来場者の中には、万が一の場合(地震や津波)を考えて、高台の駐車場を利用したと話す方もいた。

(4)多良崎城跡自然観察会について

 ・実施要項に沿って行う。イベント案内に載せる。

(5)講座「省エネ・節電にもなる楽しい緑のカーテン」について

 ・ブログからの申込み可である。講座及び緑のカーテン参加募集を市報に掲載希望である。

 ・総会で、「緑のカーテンでエコチャレンジ」を10回でやめてしまうのはもったいないという意見があったので、温暖化防止分科会で相談いただく。スタッフの負担が大きいのであれば、負担にならない方法を考えてもよい。

(6)霞ケ浦導水・那珂機場見学会について

 ・参加者募集を市報掲載していただきたい。また、申請書を2週間前までに郵送しなければならないので、来月のイベント案内を待たず、5/13締め切りで募集をかけてほしい。

 ・実施要項が視察研修となっているが、「視察」は上から目線の言葉なので見学会に直す。

(7)ひたち海浜公園パークパートナー活動について

 ・参加者募集を市報に掲載していただきたい。

 ・海浜公園とのやり取りにより、沢田湧水地付近の外来植物等の除草を行う。

(8)その他

 ・環境政策課との打ち合わせについて

 ・環境政策課とコミュニケーションを取り合いながら活動していく。

 ・総会欠席者への資料・議事録等の送付について

    

 

・第3回役員会 5月28日(火)

午前9時30分~ ふぁみりこぼ 105

・第4回役員会 6月18日(火)

午前9時30分~ ふぁみりこぼ 102

以上