先日刈り取ってきたライ麦。


梅雨に入った割には晴れの日が続き、結構乾燥が進んだ。

脱穀、籾摺り・・どうしよう。




先に収穫した小麦に倣い、穂の先をハサミで切り取りながら、

もみ殻ともみの部分をどう分離するか・・・を思案。


昔の農家では、「唐箕」大型の装置で分離していた。

知り合いが持ってはいるが、そんな大がかりにやるほどの

量もないし・・。


同じような原理のものを別のもので代替させればすむはず。


このパイプを組み合わせて、


こんな形に組み上げ、


ドライヤーの冷風でもみ殻を飛ばせば、


意外とうまく機能した・・。


「簡易ポータブル唐箕」の出来上がり。



本来の順番では、脱穀が先。


脱穀機を使えば一発だが、流石にこれもそんな大がかりな

機材を使うほどでもない。


ホームセンターで購入した金属プレート10枚、ステンレスの

M4、50mm長サイズのねじ2本、ワッシャ11枚を組み合わせ、

なんか金属の刷毛の様な構造物を作成。


重ねた金属板の間で穂先のモミの部分を引っかけて

掻き落とす。

ようは、「千歯扱き(せんばこき)」のミニ版。


歯が10枚なので、名付けて「ハンディー Ten歯コキ」

これのおかげで、穂先を切り取っていた脱穀の時間が

約1/4程度に、意外と効率がいい感じ。


 ※金属板の隙間を確保するやり方に微妙なコツが・・。


全量の2/3を処理するのに2時間かかった作業が、残り1/3で

15分ほどで終了。


どちらも、完全オリジナルです。