新たな攻略対象 | 趣味で受験する司法試験予備試験からの司法試験受験、中小企業診断士試験その他各種資格検定試験

趣味で受験する司法試験予備試験からの司法試験受験、中小企業診断士試験その他各種資格検定試験

旧司法試験(論文6回不合格)や中小企業診断士試験(2次不合格5回)、過去に合格した行政書士、社労士・日商簿記1級、基本情報・応用情報技術者、第14回紛争解決手続代理業務試験、司法試験予備試験(H29R1,3,4論文不合格R2口述不合格R5合格)、R6受験する司法試験の話など

仕事が無い無いという状況をむしろ楽しんでさえいたが、

 

年金の勉強をしなければならないかもしれなくなった。

 

年金か・・・

 

ベースとなるのは、

社労士試験受験時のこの頃の学力

多分一桁順位で合格したこの頃からはもう6年ほど経過しており、

かつ、

法律等が改正されている部分も多々あるが、

 

司法試験予備試験を実質10年ぶりに受験しても

短答では10年前に比べ遜色無いぐらいに取れたように

 

多分約1週間もあれば、

社労士試験合格時程度の年金の知識理解はアップデートできると思う。

 

だが、

予備試験との兼ね合いが…

 

って、

 

考えても仕方ないね(^O^)

 

そもそも、

 

8月16日に予定通り短答式試験が実施されるどうかも

コロナの最近のぶり返し傾向で怪しいところ。

 

東京だけ封鎖してくれることも無さそうなので、

 

今後一月ぐらいは、

コロナの感染者は増加傾向で推移することは覚悟しないといけないしね。

 

再延期等は望まないが、

全てはコロナ次第。

考え得る可能性に備えるしか無いね。

 

ちなみに、

8月短答10月論文というのは、

 

過去に何度も受験した中小企業診断士試験と似たような日程だ。

 

診断士試験は1次(マークシート正誤)は2日間

2次(論述)は1日で、

予備試験とは逆という違いはあるんだけど。

 

まあ、ここ数日は完全に弛緩しきった生活を送っていたが、

十分すぎるほど休養したし、

 

そろそろ、

 

本気の多面戦争に突入しますか(^^♪