紫式部はついに藤原宣孝の度重なる求婚を受け入れて、彼と結婚する決意を固めた。


なぜ紫式部が宣孝の求婚を受け入れたのかを、詳しく見ていこう。


996年寛和2年、彼女の父・藤原為時は、春の除目で越前守の任命を受け十年ぶりに官職を得た。


そのため紫式部一家は久々に喜びに包まれ、越前赴任への準備をすすめた。


一方宮中では、藤原伊周と隆家の兄弟が、花山法皇に矢を射るという不敬を犯して流罪になるという事件が起こっている。


そんな騒然とした中、高齢の為時に同行した紫式部たち一行は、京を出立して越前へと旅立っている。


越前の国府・武生に到着した彼女のもとには、早速都にいる藤原宣孝から恋文が送られてきた。


藤原宣孝は父為時の友人で、紫式部も幼い頃からの顔見知りであった。


紫式部が20代半ばを過ぎた995年長徳元年、宣孝は筑前守の任期を終えて、京に帰ってくると、彼女に対して急に熱心に結婚を迫ってきた。


ところが宣孝はその一方で、参議で近江権守の平惟仲の娘に恋慕しているという噂を彼女は知っていた。


紫式部が手紙でそのことを宣孝に問い詰めると彼は「浮気心は絶対ありません。あなただけを思っています」と、何度も手紙に書いて寄越してきた。


見え透いた嘘に愛想をつかした彼女は、次の歌を宣孝に送った。


みずうみに友よぶ千鳥ことならば


八十の湊に声絶えなせそ


この意味は、近江守の娘にも声をかけているそうで、そんなに あちこち言い寄るのなら、いっそのこと千鳥みたいに 琵琶湖中の港に声を絶やさず呼び歩いたらいいわ、というような内容である 。


宣孝は紫式部よりも20歳ほど年上だが、イケメンでよくもてたようである。


また要領もよく出世を重ねていたため、彼女の父親よりもずっと羽振りがよかった。


そのため宣孝には、もうすでに少なくとも三人の妻があった。


そして三人の妻との間に、それぞれ子どもがあった。


藤原顕猷の娘との間に長男の隆光、平季明の娘との間に二男の頼宣。


そして藤原朝成の娘との間に四男の隆佐と五男の明懐がいた。


そしてその他にも、母親がはっきりしない三男の儀明や女の子もいた。



そのため長男の隆光は紫式部と二、三歳しか違わない23歳にもなっていた。


そんな宣孝と紫式部は結婚する決意をするのだが、ドラマではこの時が彼女の初婚だという設定になっている。


ところが「紫式部ともう一人の夫」の動画で詳しく述べたが、彼女はこの時が二度目の結婚であったという説がある。


そして先に結婚した相手というのが、有名な「土佐日記」を書いた紀貫之の子息・紀時文であったというのである。


それはともかく、紫式部が藤原宣孝との結婚を決意した理由としては大きく次の二つがあったと考えられる。


一つ目は経済的理由で、もう一つが宣孝の性格である。


彼女は父親が長く官職がなかったために、経済的には非常に苦労をした。


ところが為時が越前守に任命され、中級貴族の憧れである受領国司になることが出来た。


当時の結婚は婿取り婚が主流なため、貧乏な貴族の娘はなかなか結婚出来なかった。


越前と言えば米どころで、受領の任地国としてはトップクラスである。


経済的に余裕が出来たため、越前に赴任して一年後に紫式部は結婚を決意したと言われている。


もちろん結婚相手の宣孝が経済的に豊かだったというのも、彼女が結婚に踏み切った要因だった違いない。


もう一つの結婚に踏み切った理由が、宣孝の性格である。


紫式部は、明るく裏表のない宣孝の性格に引かれたと言われている。


藤原宣孝の性格を表す、次のようなエピソードが残されている。


平安時代は、貴族たちの間で吉野の金峯山に詣でる御嶽詣でが流行し、藤原道長も御嶽詣でを行っている。


身分が高くても質素な出で立ちで、一ヶ月ほどの御嶽詣でを行うのが通常であった。


ところが宣孝は長男の隆光を連れて、赤や黄色の派手な衣装で御嶽詣でに出立した。


そのため身内の者は、二人にバチが当たって何か悪いことが起こりはしないかと心配していた。


すると一ヶ月後に元気に帰ってきた宣孝は、まもなく筑前守に任命され回りに自慢するのである。


のちに清少納言は「枕草子」で紫式部の夫となった宣孝を派手だと批判したため、清少納言と紫式部の仲が悪くなったと言われている。


紫式部は、文学好きのどちらかといえばおとなしく内向的な女性であった。


一方の宣孝は、年齢は彼女の父親と変わらないのに、子供のように無邪気である。


多くの女性と子供をもち、たわいもないことにうつつをぬかす人物である。


しかし、越前と都に離れながら文のやり取りを繰り返していくうちに、紫式部は宣孝の茶目っ気ぶりに引かれて行くのである。


また幼くして母親をなくし父親に育てられた彼女には、やはりファーザーコンプレックスのようなものがあったのか知れない。


997年長徳3年秋、紫式部は父為時に別れを告げて都に帰る決意を語るのである。


おそらく為時も、20代半ばを過ぎた娘の結婚には反対しなかったに違いない。


また相手は、為時も昔からよく知る宣孝である。


紫式部はこの年の11月、一年半ぶりに単身都へ帰京したと言われている。


998年長徳3年正月、宣孝は右衛門権佐に任じられたが、これは現在の警察庁の副長官のような役職である。


さらに彼はその年の夏には、山城守にも任じられいる。


目立つことが好きで派手好きな宣孝は、現在では葵祭と言われる賀茂祭や石清水八幡宮の祭でも舞人を努めた。


宣孝は一見軽卒そうに見えるが、その実有職故実に詳しく、振る舞いも堂々としていた。


そのため祭で宣孝は、天皇や貴族たちの前できらびやかな衣装を身につけ、見事な舞を披露したという。


人づきあいがうまく、社交的な宣孝はどんどん出世を続け重要なポストについた。


そしてこの年の冬、舞人として評判の舞を披露した宣隆と紫式部は結婚している。


お互いに自分にないものを持ち合わせた対照的な二人が、結ばれた婚姻であった。


翌年には、紫式部は宣孝との間に元気な長女・賢子を産み、すべてを満たされた幸せな日々を送っていた。


しかし不吉なことに、当時の日本では天然痘やはしかが大流行しており、まもなく宣孝が罹患してしまうのである。


【藤原宣隆孝の求婚】ユーチューブ動画