田鶴は夫の飯尾連龍亡き後、引馬城の「女城主」として勇敢に戦い壮絶な最期を遂げた。


田鶴は今川氏真の重臣・飯尾連龍の正室だが、名前を「椿姫」と呼ばれるなど、伝説にもなっている。


そのため様々な俗説や伝承が残されているため、本当の姿を特定することが難しい。


その中で比較的に信用出来そうな「浜松御在城記」などを参考にその姿を見ていこう。


田鶴の父親は今川家の重臣・鵜殿長持で、母親は今川義元の妹だと言われている。


そして田鶴は同じく今川家の重臣・飯尾連龍に嫁いだ。


田鶴の夫・飯尾連龍は遠江曳馬(のちの浜松)領を支配する国衆で、曳馬城主あった。


今川義元は家督を嫡男・氏真に譲るが、1560年永禄3年に桶狭間で織田信長に討たれてしまう。


そのため多くの国衆が今川氏を見限って武田氏や織田氏へと寝返った。


1563年永禄6年に連龍も密かに徳川家康と連絡を取り合った。


すると、今川家への忠誠心が人一倍強い田鶴は、夫の裏切りを氏真に報告する。


そのため連龍は1565年永禄8年、今川氏真に誅殺されている。


田鶴は夫亡き後は、曳馬城の「女城主」として城を守った。


1568年永禄11年、徳川家康が曳馬城を攻めると、田鶴は甲冑を身に付けて曳馬城に籠り戦った。


家康の正室・瀬名(築山殿)と田鶴は幼馴染みで、しかも縁戚であったために、何度も和睦工作が行われた。


しかし、多くの者が裏切る今川家中にあって、田鶴は最期まで今川氏に忠誠を尽くして戦った。


田鶴は300人余りの兵士を従えて奮闘したが、二日目にはほとんどが戦死する。


すると田鶴は最期に侍女18人とともに正門から打って出て、全員討ち死にしたと記録されている。


ところで家康は母親の於大の方の推挙で西郡局を側室し迎えていた。


しかし西郡局は田鶴の実の妹であったといわれている。


西郡局の祖母は於大の方の叔母で、西郡局と家康は又従姉妹であった。


つまり田鶴は家康とも縁戚関係にあったのである。


そのため家康は最後まで田鶴とは戦いたくなかったに違いない。


そして西郡局と家康の間には次女の督姫が生まれている。


今川家への忠義を貫き、壮絶な最期を迎えた田鶴だが、田鶴の血統は徳川家に深く長く受け継がれたのである。


田鶴が忠義を貫いた「女城主」として、様々な形で伝説として、江戸時代に残された背景には、そのよう実情があったからなのかも知れない。


【田鶴の最期】ユーチューブ動画