土用の丑の日。


通りすがりには行けない辺鄙な所に所在。
ですが、普段から次から次へとお客さんが訪れる人気店。


何故か海老が水槽でお出迎え・・・


決して高級なお店ではありませんが・・・


メニューはこちら。
田舎なのでお安めかと。




松定食登場!


炭火焼きなので、カリッとして風味も最高。

関西風ですかね。

個人的には一度蒸してから焼く関東風が好みです。

ご馳走様でした。

※お持ち帰りも有ります。

以下ネットより引用

関東風と関西風ではうなぎの調理法にも違いがある。最大の違いは焼く前に蒸すか蒸さないかだ。

■関東のうなぎは蒸す

関東風のうなぎのかば焼きの特徴は、素焼きにしたあと蒸す点にある。先にも挙げたように、その昔、江戸の町では単身者が多かったことから、お一人様用に早く美味しく提供することが求められていた。

そこで生まれたのがこの関東風のかば焼きだ。調理法はうなぎを一度素焼きにして、そのあと箱に入れてうなぎをふっくら柔らかく蒸し上げる。お客が来るまでにそこまで下ごしらえをしておいて、いざお客の注文が入ったらタレを塗ってサッと焼けばできあがりだ。

この方法なら注文後の調理時間を短くできるので、気の短い江戸っ子相手にはピッタリの調理法だ。また事前に火を通しているので、タレで焼いても焦げる心配はない。

またうなぎを蒸すと身がふっくらするので、心なしかうなぎが大きく見える。その見た目のよさが見栄っ張りの武家社会で好まれたと言う説もある。

現在も関東では、うなぎのかば焼きは蒸した後にタレ焼きにして出される。関東風は身が柔らかく、ほくほくしているが、その裏にはこうした調理法の秘密があるのだ。

■関西のうなぎは蒸さない

関東風が蒸すのに対し、関西風ではうなぎを蒸さない。関西ではうなぎを開いたらダイレクトに焼くが、焼く技術で身を柔らかくする。

またご飯の中にうなぎを入れることで身を柔らかくすることも多い。実際に関西のうな丼はご飯の間にうなぎが入っている。関西ではうな丼を「まむし」と言うが、その語源は「まんまむし」にあり、これはご飯で蒸すことを意味する。そのほか、ごはんをまぶすことが転じて「まむし」になったという説もある。