ご訪問ありがとうございます。

金運専門の筆跡診断士 吉野です。

 

 

今日は、「東」という字と、

「西」という字の共通点について書きます。

 

「東」と「西」の共通点。

どちらも方角を表す漢字です。

 

これは、誰でも思いつくでしょう。

共通点は他にもあります。

 

 

「東」と「西」の漢字の成り立ちを、

考えてみましょう。

 

 

「東」は、

もともとは上下を括った袋の形です。

(「田」の部分が袋の部分です)

 

「東」は仮借文字で、

字のもとの意味(=袋の形)とは関係なく、

音(=トウ)のみを借りて、

「東」が方位の東の意味で

使われるようになりました。

 

 

一方、

「西」は、

もともとは荒目の籠(かご)の形で、

鳥の巣の形を表しています。

 

「西」も仮借文字で、

字のもとの意味(=巣の形)とは関係なく、

音(=セイ)のみを借りて、

「西」が方位の西の意味で

使われるようになりました。

 

 

袋(=東)と巣(=西)。

 

どちらにも「蓄える」という意味に、

通じるものがあります。

 

 

東も西も、

現在は、元の意味とは

関係のない意味で使われていますが、

「蓄える」という意味が隠されている

という共通点があります。

 

 

 

東も、西も、

縦線と横線が接する接点があります。

 

「しっかり蓄えたい!」という場合は、

左下と右下の接点を、くっつけて書きましょう。

 

 

 

現在、

金運筆跡診断サロンをやっています。

 

サロンでは、この記事のような

筆跡の話を、

毎日メルマガで配信しています。

 

 

さらに、サロン専用ページでは、

「200人が選んだ書きたい字」や、

「理想の未来を実現させる書き方」など、

筆跡診断の情報が盛りだくさんです。

 

 

そして、

「無料とは思えないほど、

 詳しく診断していただけました」

と、大好評の金運筆跡診断(無料)も

受けることができます。

 

筆跡の画像を送っていただけると、

金運を10点満点で採点します。

 

 

「金運筆跡診断サロン」の登録は、

↑をクリックしてください

(登録は無料です)